アマゾンジャパン合同会社
[blogcard url="https://www.amazon.co.jp/"]
9月20日、都内で開かれたオモチャの表彰式。
ネット通販大手のアマゾンジャパン合同会社が初めて開催した知育・学習玩具大賞です。
大賞
同じ大きさの木を積み重ねて、好きな形をつくる積み木「カプラ200」と世界の国旗を学ぶことが出来るかるた「世界の国旗かるた」が大賞に選ばれました。
おもちゃ&ホビー事業部の白子雅也さんは
理系教育を強化しようとする動きは欧米でどんどん進んでいる。アマゾンでも、それ以外の場所でもSTEMは展開され浸透していく。
アメリカ
アメリカのアマゾンではすでにSTEM関連の専用ページもあり、おもちゃに占める知育玩具の数は他国に比べ約2倍となっています。
オバマ大統領は2011年の一般教書演説で
未来を勝ち取る最初の一歩は技術革新をすることだ。化学・技術・工学・数学の分野で新しい教師を10万人準備したい。
アメリカではオバマ政権の元、2011年頃よりSTEM教育を積極的に推奨。
2016年度予算ではSTEM関連に約41億ドル投じています。
次期大統領候補のクリントン氏もSTEM教育を公約に掲げています。
日本
しかし日本では未就学児を持つ親の70%以上が知育・学習玩具に関心があるものの、購入頻度が低い人が大多数とというのが現状です。
親の目線から見たときに、学術的な裏付けはあった方が安心だが、あまり専門的なことを言われても訳が分からない。自分の子供にとってどう良いのかが分からないという意見もある。
そこで今回、教育や脳科学の専門家を審査員として招き、数十万点あるというSTEM関連の玩具から8つを受賞商品として選びました。
受賞した玩具は一体どんな効果が期待できるのでしょうか?
アソブロック
アソブロックは小さなブロック1つ1つ組み合わせ、関節のように回転させたり、自由に動かせるのが特徴です。
東京大学大学院・教育学研究科の秋田喜代美教授は
いろいろな見方をするうちに、いろいろなものに見えてきて、想像力を豊かに刺激できるのが特徴。
サボテンバランスゲーム
サボテンバランスゲームはパーツを差し込み、サボテンのようなオブジェを作るゲームです。
東京大学大学院・薬学系研究科の池谷裕二教授は
予想とそれに対する手段を考えて解決することが必要。自分を外から見たらどうか、問題の裏側には何があるのか、大人になる過程で重要な要素が含まれる。
崩れないようにバランスを考えながら積み上げる動作が脳の成長につながるといいます。
コード・A・ピラー
イモムシ型の玩具「コード・A・ピラー」は「直進」や「曲がる」など指示が記録された胴体をつなぐことで3歳からプログラミングの基礎を学べるといいます。
アマゾン
アマゾンではこうした授賞式のほか、9月20日から知育・学習玩具専門サイトを開設し、目的に合わせ商品を選びやすくしました。
アマゾンらしい品揃えだけではなく、最先端のモノがすぐ見つかる。楽しいだけではなく「学んで欲しい」など、具体的な目的にあった商品はニーズが高まっている。