今週発表された5月の家計調査では新型コロナ感染拡大の影響で消費支出全体は16%あまり減りましたが、巣ごもり関連の支出は増え、なかでも卵は2ヶ月続けて2割増化しています。
今回の白熱ランキングです。

旭化成株式会社
身近な食材「卵」。一体何種類の卵料理を食べたことがありますか?

卵焼きに茶わん蒸し、目玉焼きだって卵料理。



そこで・・・
旭化成の消費財マーケティング室、荻野千裕さん、
簡単にできる卵料理を全国1,000名に向けて調査。

同じ卵料理でも地域や年代によって差があることが分かった。

キッチン用品を手掛ける旭化成が行ったアンケート調査から作りたい卵料理をランキング。

食材として使い勝手の良い卵。1位に輝く料理は?


7位~10位
まずは7位から10位。
7位 | 茶わん蒸し |
---|---|
8位 | ゆで卵 |
9位 | オムレツ |
9位 | 親子丼 |

9位に同率で親子丼とオムレツがランキング。
ゆで卵
8位は簡単調理のゆで卵。
サラダのトッピングなどにも使われるゆで卵ですが・・・
あなたは固ゆで派?

それとも半熟派?

アンケートによると半熟派が68.2%を占めました。

茶わん蒸し
7位の茶わん蒸し。

家で作るのは難しいのですが・・・
パパ料理研究家の滝村晴さん、
なんとフライパンで10分で作れる茶わん蒸し。

父親向けの料理教室を開いている滝村さんが教えてくれる「簡単茶わん蒸し」とは・・・

水をはったフライパンに容器を並べます。容器には切ったかまぼこと鶏肉、最後に三つ葉を入れます。

最後に溶き卵に水とだし醤油を加えたものを流し込みます。

あとはアルミホイルで容器に蓋をして、さらにフライパンにも蓋をします。

中火で7~8分蒸すと・・・

フライパンで茶わん蒸しができました。

卵料理のレパートリーに加えてみては?
4位~6位
ランキングに戻ります。
4位 | たまごサンド |
---|---|
5位 | だし巻き卵 |
6位 | スクランブルエッグ |

6位はスクランブルエッグ。
5位はだし巻き卵。
4位はたまごサンド。
今回の主役の卵は現在に至るまでの長い間1個20円前後と大きく価格が動かず物価の優等生といわれています。

2位~3位
いよいよ上位の発表です。
2位 | 卵焼き |
---|---|
3位 | 目玉焼き |

目玉焼き
3位は王道「目玉焼き」。
目玉焼きといえば簡単に調理ができて朝食の定番です。

ところで目玉焼きに合わせる調味料は何を使いますか?

アンケートによるとしょうゆと答えた人が全体の半数以上でトップ。そして塩が続きます。

少数派ではありますがソース、ケチャップ、マヨネーズを使う家庭もありました。

1位
そしていよいよ1位に輝いた卵料理は・・・

1位 | オムライス |
---|

オムライス
見栄えがいい。卵は子どもが大好き。チキンライスのケチャップ味も大好き。

子どもが大好きな要素が詰まった料理なので1位。

子どもも大好きなオムライスですが卵はライスにのせる?

それとも包む?

アンケート結果では20~30代ではのせる派が多く、50~60代では包む派が多い結果になりました。


実は包むオムライスの作り方にはあるコツが・・・

油がなくても焦げつかないフライパン専用ホイル。これをフライパンにセット。

そこに溶き卵を流し込み、固まりきらない程度まで熱します。
そして中身となるケチャップご飯をのせます。

ところでこのケチャップご飯の具材ですが、今回のアンケート調査によると北海道ではソーセージやハムなどの加工肉を多く使いますが、四国では鶏肉以外はあまり使わないという傾向が出ました。


卵にのせたケチャップご飯はお皿に移動。
アルミホイルで卵ごと包み込み、そしてひっくり返すと・・・
なんと手で形を整えています。

そしてアルミホイルを外せば卵で包んだオムライスのできあがり。

一手間加えるだけできれいに仕上がりました。
今お家時間が増えていると思います。

最初に始める料理として卵料理はピッタリだと思う。

ぜひチャレンジしてみてください。

コメント