新型コロナウイルスを機に自宅でさまざまなものを作る人が増えています。
なかでも日本人の食卓には欠かせないあの伝統食品を手軽に作れるものが今売り上げを伸ばしています。
白熱ランキングです。

楽天西友ネットスーパー株式会社

日本が世界に誇る和食に欠かせないのが漬物。

コロナ禍のいま自宅で漬ける人が増えています。
楽天西友ネットスーパーでは浅漬けの素とぬか床の売り上げが前の年に比べて80%も増加。

楽天西友ネットスーパーのMD・サービス開発部の坂本崇さん、
近年、健康志向の高まりで発酵食品のニーズが非常に高まっている。

それにステイホームの長期化が輪をかけて、このように伸びた。

今回は浅漬けの素・ぬか床の売り上げをランキング。


8位~10位
8位から10位はこちら。
8位 | 塩麹 | イチビキ | 367円 |
---|---|---|---|
9位 | キムチ漬けの素 | エバラ食品工業 | 260円 |
10位 | コミローナ ラップdeカンタン ぬかチューブ | コーセーフーズ | 378円 |

コミローナ ラップdeカンタン ぬかチューブ
番組が注目したのは第10位。

こちらのきゅうりのぬか漬け、実は「ぶかチューブ」という新たなタイプのぬかで漬けました。

その使い方はというとまな板の上に敷いたラップにきゅうりをセット。

ぬかをギュッと絞り出します。

後は包んで軽く馴染ませるだけ。ぬかを直接触らずに下準備は完了。

発酵させるのは冷蔵庫の中です。
およそ半日漬けたそのお味は・・・
あんなに簡単に漬けたとは思えないぐらいしっかり味が染み込んでいます。

これ1本できゅうり7本分を漬け込むことができます。

初心者でも簡単に始められる手軽さが人気を呼び、今年2月に発売以来およそ19万本売れています。

以前は普通のぬか床用のぬかを販売していただけでしたが・・・
コーセーフーズの経営管理部、古山浩二さん、
「どうやってぬかをつかったらいいか」ぬかかが薄くなったらどうしよう」という問い合わせが非常に多い。

ぬかを管理しなくても済むような製品を開発したらお客様が喜ぶのではないか。

5位~7位
続いて5位から7位。
5位 | あごだし浅漬けの素 | 久原醤油 | 216円 |
---|---|---|---|
6位 | ぜいたく三昧 | 国城産業 | 356円 |
7位 | おいしいぬか床パック | つけもと | 648円 |

おいしいぬか床パック
注目は7位のぬか床パック。
前の年に比べて3倍以上売り上げを伸ばしている商品です。

人参やきゅうり、ナスなどおよそ900g分の野菜がこのひと袋にすっぽり。


こちらも袋ごと直接冷蔵庫に入れるだけで本格的な漬物ができます。
さらに面倒な手入れは不要。独自の技術で異臭のもととなる発酵菌を増やしすぎないといいます。

つけもとの松井㬢明社長、
菌のバランスを取れるように工夫している。

「工夫を具体的に?」
工夫の部分は企業秘密。

あごだし浅漬けの素
そして第5位はあごだし浅漬けの素。

あごだしとはトビウオから取れるだしのこと。

トビウオのことを九州などではあごと呼び、乾燥させてだしに使います。

これに昆布や特性の魚醤を加えて浅漬けの素に。

ミニトマトにつまようじで数ヵ所穴を開けて漬けてみます。


2時間後食べてみると、

少し塩味があってトマトのスープを食べているような、そんな感じがします。
4位
続いて4位は塩麹がランクイン。
4位 | 塩麹 粉末タイプ | つけもと | 324円 |
---|

塩麹 粉末タイプ
こちらはなんと粉末タイプです。

鶏肉にまんべんなくかけて15時間漬け込みます。

あとは片栗粉をまぶして揚げるだけ。
柔らかくてジューシーな唐揚げが出来上がり。

1位~3位
そして1位から3位はこちら。
1位 | 浅漬けの素レギュラー | エバラ食品工業 | 303円 |
---|---|---|---|
2位 | キムチの素 | 桃屋 | 275円 |
3位 | 浅漬けの素昆布だし | エバラ食品工業 | 303円 |

浅漬けの素
定番のエバラ浅漬の素がトップ3のうち2品占める結果に。
ただ今年はぬか床の躍進が目立ったといいます。
浅漬けの素は毎年夏に大きく伸びるが、ぬか漬けも一緒に多くランクインしたのは去年とは異なった傾向。

ぬか床はある程度手をかけて育てていくものなのでステイホームによる在宅率の増加がぬか床がランクインした要因。

コメント