ビジネス関連 ワールドビジネスサテライト

[WBS] 繊維で編んだクルマ!ニッポンの得意技を大公開

2017年4月15日

ワールドビジネスサテライト(WBS)

レクサス

[blogcard url="https://lexus.jp/"]

3月16日に発売されたレクサスの最高級クーペ「LC500」。

このクルマに採用されたのが炭素繊維です。

レクサスLC開発責任者の佐藤恒治さんは、

ルーフにカーボンの素材(炭素繊維)を使用している。

使われているのは屋根の部分。従来の鉄に比べて屋根だけで6キロの軽量化を実現しました。

屋根を軽くすることで重心が低くなれば走りも安定するといいます。

軽量化が今の自動車にとって非常に重要な技術開発のテーマ。炭素繊維は鉄に置き換わる軽量化材料の重要なテーマ。

BMWi3

[blogcard url="http://www.bmw.co.jp/ja/index.html"]

炭素繊維は髪の毛の10分の1の太さの繊維が束になって1本の糸になっています。

車体の一部ではなく大部分を炭素繊維にしてしまったクルマがあります。

池上彰さん、アナウンサーたちと一緒にその車を見に来ました。

BMWの電気自動車、「BMWi3」です。

池上彰さん、さっそく炭素繊維を見つけました。

織り込んでいるという感じ分かります? 炭素繊維です。炭素の繊維を編み上げて車体の骨格になっている。

炭素繊維が使われているのは骨格となる部分。

炭素繊維の強さは鉄の10倍、重さは4分の1です。

実は炭素繊維はダイヤモンドと同じような炭素の結晶です。だから強く自動車部品に使うことができます。

この炭素繊維が日本の得意技です。

世界の自動車産業で高品質というと日本とドイツ。ドイツの車に日本の技術が使われているのはなかなか自慢できる。

三菱ケミカル株式会社

[blogcard url="http://www.mitsubishichem-hd.co.jp/saiyo-new/index.html"]

「BMWi3」の炭素繊維、その原料は広島にある三菱ケミカル株式会社の工場で作られています。

工場の中に入ろうとすると、三菱ケミカル株式会社の大竹事業所、大住悟朗さんは、

社員でも原則見せていない工程。世界的に見ても競争力のある製品、企業秘密の部分が相当強い。

少しだけ中を見せてもらうと、水の中から白い管が出ているように見えますが、これは細い繊維の束。できたばかりのアクリル繊維です。

これが炭素繊維のもとになります。

穴の開いたノズルからトコロテンのように水中に押し出されています。余計な水分が水に溶け出し細い繊維だけが溶けずに残る仕組みです。

それを規則正しく巻き取っていきます。

先ほど見たのがアクリル繊維。焼くとこの黒い繊維になる。これが炭素繊維。これを織物にして車の形を整える。

SGL ACF社

ドイツの工場に送られた炭素繊維。巨大な織り機で絨毯のようなシート状に編み上げられていきます。

縦横に複雑に編み込むことで強さが増します。

BMWライブチヒ工場

最後はライプチヒにある自動車工場です。

炭素繊維のシートは自動車の形に合わせて樹脂と一緒にプレスされ部品として加工されていきます。

アームの先から出ているものは接着剤です。普通、自動車のボディは溶接されますが、BMWi3の部品は接着剤を使ってつなぎ合わせていきます。

こうして骨格ができあがりました。

有限会社フクオカ機業

[blogcard url="http://www.fukuoka-k.co.jp/"]

着物の町、京都西陣。

自動車に使われる炭素繊維は意外な場所でも使われています。

有限会社フクオカ機業は創業明治35年。

西陣織の帯や着物を手掛ける老舗です。

そんな工場の一画には、

カーボン繊維(炭素繊維)です。縦糸も横糸もすべてカーボン(炭素)繊維で織っている。

織られていたのは炭素繊維の西陣織

炭素繊維の光沢と西陣織の模様が絶妙な風合いをかもし出しています。

この工場、西陣織と掛け合わした炭素繊維で自動車の内装なども手掛けています。

西陣織というブランドから出すので機能だけじゃなくて意匠性も兼ね備えたものを世の中に出す。

しかし実用化への道はへ簡単ではありませんでした。

その理由は、

引っ張りに強いのです。

全然切れない。

すれに弱い。摩擦に弱い。

炭素繊維は摩擦に弱く、絹のように繊細な折り方ができませんでした。そこで機械の糸の張り具合を調整。10年かけて「炭素繊維の西陣織」を実用化しました。

今ではバッグに、草履まで炭素繊維の売り上げが、絹の西陣織を上回っていますよね。

有限会社フクオカ機業の福岡裕典さんは、

和装の需要が減り、西陣としての産業が衰えている。どうしても和装にこだわる必要はまったくない。その時代時代にあった素材を我々が提案していけばいい。

-ビジネス関連, ワールドビジネスサテライト
-