今日は「畳の日」です。
全国畳産業振興会が制定しました。
「畳の日」はい草の緑色から制定当時「みどりの日」であった4月29日と、「環境衛生週間」の始りの日であり「清掃の日」である9月24日の2日あります。
和室について
我が家は工務店の設計士の人と相談しながら建てました。
小さな土地なので制約は多かったですが、住みやすい家になったと思っています。
1階はリビングに併設して小さな約4帖の和室を用意しました。
布団を2枚も敷けない小さな和室ですが、和室は絶対に欲しいという希望でリビングを小さくしても和室を用意しました。
リビングに併設していますが、無理を言って個室にもなるようにしてもらっています。
普段は使い道も決まっていないので、息子がオモチャを広げています。
両親が泊まりに来たら、和室を寝室にしてもらっています。
和室があるだけで落ち着く、日本人でよかったと思いますね。
そんな和室に敷かれている畳。そのお手入れを考えてみました。
畳について
畳のお手入れってしていますか?
我が家ではしていないです・・・。
本来は定期的にお手入れをすることで長持ちするそうです。
我が家では家を建ててから一度も畳干しをしたことがありません。
本来は年に2回を目安に畳干しをして日光に5~6時間当てるのがいいらしいです。
お掃除大好きな嫁も、そこまではやっていないので今度は息子と二人でやってみたいと思います。
お掃除も家族で楽しくやれば気持ちが変わります。
まだまだ数十年は住み続ける予定の家ですので、できるところは自分たちでしっかりとやっていきたいと思います。
家の価値を守るもの大切なことです。
お手入れをしっかりすることで、畳の寿命を長くすれば、それだけ家計の負担も助かります。
今まで手入れをしなかったことを悔やみながら、この週末は畳のお手入れをしていきたいと思います。
そして年間スケジュールに畳のお手入れも含めていきたいと思います。
次回は春、4月29日の「畳の日」を目安に畳干しをしたいと思います。
日本の伝統的な行事を大切にしながら、日本人として生活をもっと楽しみたいと思います。
コメント