今日は「君が代記念日」です。
123年前の1893年8月12日、文部省が訓令「小学校儀式唱歌用歌詞並楽譜」を布告し、小学校の祝日大祭日の唱歌に「君が代」など8曲が定められたことを記念。
「君が代」は17年前の1999年に「国旗及び国歌に関する法律」で正式に国歌として法制化されました。
君が代
17年前から正式に日本の国歌となった「君が代」。
子供の頃から国歌だと思って覚えて、歌うことが普通だと思っていました。
わたしが小学生の頃は、まだ起立しない教師もいたように覚えています。
あれは一体何だったんでしょうね?
そんなに嫌だったら、公務員として教師にならずに、同じ考えを持つ私立の学校に勤めればいいのに・・・
息子にには小学校に入る頃には「君が代」は歌えるようになったらいいなと思っています。
オリンピックなどの大会で君が代が流れても歌わない選手がいますよね。
別に悪いこととは思いませんが、日本の代表として参加しているのなら自信を持って歌って欲しいとは思っています。
日の丸
祝日に国旗を掲げている家ってありますよね。
実はあれに憧れています。
わたしが幼かった頃は、けっこうどこの家でも見かけたのに、今ではめっきり少なくなりましたよね。
別に変な団体に所属しているわけではありませんよ。
日本人として、昔ながらの風習を大切にしたいと思っているだけです。
まぁ実際は面倒になってやらないと思うのですが・・・
そう考えると、昔の人は本当に偉いと思います。
お正月には門松を飾ったり、しめ縄を付けたりとか、そういった伝統を大切にしたいと思っています。
国旗を掲げるにしても、あまり大きいのは目立ってイヤなので、少し小さい国旗を掲げたいと思います。
これも、嫁と相談ですね。
コメント