今日は「苗字の日」です。
1870年9月19日、戸籍整理のため、太政官布告により平民も苗字を名乗ることが許されました。
しかし、なかなか苗字を名乗ろうとしなかったため、1875年2月13日に、全ての国民が姓を名乗ることが義務づけられました。
苗字
一般的には結婚すると女性は苗字が変わります。我が家の場合は嫁が苗字が変わりました。
しかし、嫁は結婚前から勤めている会社に今も勤めているので会社では独身時代の苗字を名乗っています。
嫁に2つの苗字を使い分けるのは大変でないかと聞きましたが、意外と何とも思っていないようです。
ひとつの苗字しか持ったことがないわたしには分からない不思議な感覚です。
もし苗字を変えられるのなら、「中島」になりたいと思います。
憧れの「中嶋悟」さんと同じ苗字、最高です。
苗字を変える
もし苗字を変更したいと思っても、苗字を変更するのは非常に大変なことらしいです。
苗字を変更すると戸籍内の人全員の苗字が変更されます。
複数の人に影響を与えるという理由で、苗字を変更するのは難しくなっているそうです。
まずは苗字を変えるには「やむを得ない事由」が必要になります。
やむを得ない理由
今の苗字では生活に非常に支障が出る場合に認められるそうです。
イジメの対象になりそうな苗字や、読むのが非常に困難な苗字などが認められる可能性があるそうです。
家庭裁判所の許可
「やむを得ない理由」を戸籍の筆頭に記載している人とその配偶者が一緒に家庭裁判所に申し立てる必要があります。
そこで家庭裁判所に「やむを得ない理由」が認められると許可がおります。
届け出
家庭裁判所の許可が降りれば、戸籍の筆頭に記載されている人と、その配偶者の双方が届けを出して、これが受理されれば苗字が変更されます。
苗字を変更するのは、かなりハードルが高いようです。
基本的には生まれた苗字を大切に扱っていくしかないようです。
簡単に苗字を変更するには養子縁組しかないのかな・・・。
それはそれでハードルが高いと思いますが・・・。
コメント