今日は「三ツ矢サイダーの日」です。
12年前の2004年に制定されました。
「み(3)つ(2)や(8)」の語呂合わせに由来しています。
三ツ矢サイダー|アサヒ飲料アサヒ飲料ホームページ。水・香り、製法にこだわった、透明なおいしさの“国民的炭酸飲料”「三ツ矢サイダー」オフィシャルサイトへようこそ。
三ツ矢
三ツ矢の名称は平安時代中期、摂津源氏の祖源満仲が住吉大社の神託に従い三つ矢羽根の矢を放ち、矢の落ちた多田に居城を建てたという伝説によるそうです。
多田が現在の兵庫県川西市多田にあたるそうです。
満仲はこの矢を探すのに功労が大きかった孫八郎という男性に、領地と「三ツ矢」の姓と三本の矢羽の紋を与えました。
明治時代に入り外国要人に提供する良質な水を探すため明治政府は日本全国で水質調査を行いました。
1881年、イギリス人理学者ウィリアム・ガランが平野鉱泉の水を分析したところ、炭酸ガスを多く含み「理想的な鉱泉」と認定し、兵庫県川西市平野に炭酸水を汲む御料工場が建設されました。
その後、御料工場は三菱に払い下げられ、権利を得た明治屋が1884年に三ツ矢伝説から名称を取り入れた「三ツ矢平野水」を発売しました。
この「三ツ矢平野水」が三ツ矢サイダーの起源と言われています。
三ツ矢サイダーの起源は天皇陛下や海外要人の為の飲み物だったんですね。
小さなか頃から大好きな三ツ矢サイダー。
これからも愛していきたいと思います。
コメント