今日2月2日は情報セキュリティの日です。
10年前の情報セキュリティ政策会議で「第1次情報セキュリティ基本計画」が2月2日に定められたことで同年10月に制定されました。
私事ですが以前にLINEの乗っ取りにあった経験があります。
当時は、それほど難しいパスワードにしてなく、今考えるとセキュリティ対策が甘かったと反省しています。
LINEを乗っ取られるとこうなる
わたしの場合は、登録されている友だちに「今ヒマ?買ってきて欲しいものがあるんだけど・・・」的なメッセージが送られたそうです。
知人から連絡があり、乗っ取りが発覚したのですが、再度パスワードの登録をしなおしてLINEを開くと友だちなどの情報は残っていますが、LINEでのやり取りは全て消去されることになりました。
ですので、誰に何を送ったのかは正直分かりませんでした。
返事を送ってきた方に謝罪をするのが精一杯でした。
友だちの中には「何を買ってきたら良い?」「買ってきたけどどうやって渡すの?」って明らかに引っかかりそうにない人物が返答を返してくれました。
絶対にネタにしようとしていたはず・・・でも迷惑を掛けたのでごめんなさい。
結論
とりあえず、LINEを乗っ取られると色々と面倒なことになります。
わたしの場合、携帯に入っている電話番号で勝手に友だちが追加されるようにしていましたが、これを機会に必要な人物だけを残しました。
以前勤めていた会社のお客様なども友だちとして追加されていましたので・・・
迷惑をかけても笑って許してくれそうな人物だけにしています。
結局、そうやって判断していくと意外に大切な友人は少ないと思いました。
別に無理して増やす気もありませんが、わたし個人としては、相手が同じことを考えたときに残して頂けるような人間関係を築いていければと思います。
皆さまもセキュリティに関しては注意しましょう。
コメント
こんにちは。いつもありがとうございます。
情報セキュリティの日とは知らなかったです。日ごろからセキュリティに気をつけていかないといけないですね。
参考になります。ありがとうございます!
本当にセキュリティは大切ですよね。
今の時代はPCやスマートフォンに個人情報が満載ですもんね。
自分だけでなく、まわりの方にも迷惑をかけないようにしたいと思います。