今日は「ゲームの日」です。
一般社団法人日本アミューズメントマシン工業協会、一般社団法人全日本アミューズメント施設営業者協会連合会、日本SC遊園協会が制定しました。
仕事や勉強の尊さをはっきり自覚しながら、ゆとりある遊びとしてのゲームを楽しみ、ゲームと生活との調和が感じられる日として、勤労感謝の日と同じ日に制定されました。
ゲームセンターでは様々なイベントが行われています。
ゲーム
我が家には4歳の息子がいます。
そろそろゲームに興味を持ったようで最近はゲーム機が欲しいと嫁に言っているそうです。
子供のよく言う言葉に「お友達はみんな持っている」があります。
多分、わたしも幼い頃はよく言っていたと思います。
さすがに4歳の息子にゲームを買い与える気にはなりません。
YouTube
息子は今でもタブレットでYouTubeに夢中になっています。
わたしたち両親が楽という理由で子供にYouTubeを見せるのが悪いことなんです。
しかし、そのせいで今では数多くの弊害が生まれています。
YouTubeが見れないと泣き叫んだりしてしまいます。
時間を決めて見るように伝えても、その時間になると「まだ見たかった!」を怒り出します。
先日は朝5時ころに目覚めて「YouTube見てもいい?」と言い始めました。
自分の欲求を抑えられない子供になっています。
今後の成長を本気で不安になってきました。
ガマン
息子にはガマンという感情を育ててあげないといけないと思います。
なので少しずつ練習はさせています。
わたしが買ってきたお菓子を1週間食べなかったら、翌週にもう1つお菓子を買ってあげるなどをしています。
最近では目標を決めて、目標を達成できたらプレゼントをあげるというパターンを試しています。
始めての試みで息子の目標は「早寝早起き」となりました。
夜は21時30分までに就寝、朝は6時30分から7時の時間帯に起きる。
これを20日間達成できたらプラモデルを買ってあげる約束です。
カレンダーにできた日は○、できなかった日は×を付けていきます。
×は2回までOKとしています。また親の都合で無理な日も○にしています。
開始から5日間ですでに×が2回。すでに崖っぷちです。
夜は寝れるのですが、朝が無理な息子です。
朝も起きれないのではなくて、早起き過ぎるのです。
嫁が5時過ぎに起きるので、それに合わせて6時前に起きてしまうのです。
布団の中で6時30分まで待つという我慢ができないのです。
今回は失敗しても、こうした練習を続けてガマンを学んでもらいたいと思います。
子供とゲーム
買い物に行った時に店舗前で座り込んでゲームをする子供をよく見かけます。
色々な意見はあると思いますが、わたしはあんな風に育って欲しくありません。
しかし、今のまま育てたら、息子もあんな風に育つような気がします。
だから、今からでもガマンを学んで欲しいと思います。
メリハリを付けてゲームを楽しめる子供に育ってくれるように、わたしも頑張りたいと思います。
コメント