労働時間
日本の労働時間は労働基準法32条で次のように定められています。
- 使用者は、労働者に、休憩時間を除き1週間について40時間を超えて、労働させてはならない。
- 使用者は、1週間の各日については、労働者に、休憩時間を除き1日について8時間を超えて、労働させてはならない。
これを単純に計算すると、10月の場合は多くても労働時間は176時間になると思います。
ちなみにわたしの10月の労働時間は「261時間」でした。
結んだ記憶のない36協定によって残業が認められているので、176時間以上は残業扱いになっているはずです。
しかし、給与明細の残業代の項目には「0」の文字が書かれています。
一体、どうなっているんだろう・・・。
まぁ、わたしの場合は色々と手当を付けてくれているので、他の社員に比べるとマシなんですけど。
改善された労働時間
上記にも書きましたが10月度の労働時間は「261時間」。
しかし、これでもかなり改善されました。
入社当初は毎日23時に会社を出るのが普通でした。休みも週に1回。
多分、勤務時間は軽く300時間を超えていたと思います。
そんな生活が2年以上続いていました。
それを考えると今はかなり改善されたと思います。
家には日にちが変わる前に帰れますし、早かったら息子が起きている時間に帰れています。
有給について
現状では有給どころか代休も完全に消化できていない状態です。
入社したての頃に管理本部長に有給について聞いてみたところ、
うちの会社は有給は怪我や病気をした時に取るようにしているから、普段は使えない。
みたいなことを言われました。
有給を完全に消化したいとか、そんあワガママは言いませんが、せめて社内カレンダーの日数のお休みは欲しいと思っています。
とりあえず10月は22日出勤のところを頑張って23日出勤に抑えたので、出勤日数はプラス1日で済んでいます。
11月の目標は社内カレンダーの日数を休むことです。
一緒に働いているメンバーに迷惑をかけないように細心の注意を払いながら実行したいと思います。
11月の目標
- 労働時間を250時間以下にする
- 社内カレンダー通りの日数、9日間休む
- 一緒に働いているメンバーに迷惑をかけない
とりあえず、11月2日の時点ではいい感じに推移しています。
12月はイヤでも忙しくなるので11月は、しっかりと目標通りに勧めたいと思います。
コメント