我が家の構成
わたしは多趣味でコレクター癖のある少し変わり者。社畜として長時間労働に耐えて働くサラリーマンです。
嫁は断捨離アン。そしてミニマリストを目指している1児の母親です。
夫婦でフルタイム勤務で働いています。
そして保育園に通う元気な3歳の息子が一人。
以上が我が家の構成です。
冷蔵庫の断捨離について
昨日のワールドビジネスサテライトで冷蔵庫の特集をしていました。
その中でビッグカメラで冷蔵庫を選んでいたお客様の言葉で
まとめ買いをしたいので、冷凍室が充実している商品が欲しい。平日に買い物に行けないので。
という話がありました。
我が家も共働きですので、買い物は週末に行くだけです。そこで1週間分の食材を買い込みます。
そこで気を付けていることは、冷蔵庫の中身のチェックです。
冷蔵庫の断捨離は、冷蔵庫の中身の断捨離です。
わたしも嫁も食材を捨てることは本当にイヤなんです。
だから少しでも食材を捨てない努力をしていきたいと思っています。
冷蔵庫のチェック
我が家の場合は必要な食材があればスマートフォンのメモ帳に書いていきます。
買い物に出かける前に嫁と2人で冷蔵庫の中身をチェックします。
平日は嫁が料理を作ってくれますが、週末はわたしが担当なので、お互いが食材をチェックしないと、あれがない、これがないってことに陥ります。
少し意識をするだけで冷蔵庫の中身はかなり少なくなると思います。
天敵
我が家の冷蔵庫の天敵は息子です。
すぐにご飯を残します。
お昼ごはんを残して、晩ごはんに食べると言いますが、基本的に食べません。
そしてゴミとなり捨てられていきます・・・
本当に食事の大切さが分かっていないダメ息子です。
冷蔵庫の買い替え
ここ最近、テレビが壊れ、洗濯機が壊れと、家を購入した時に一緒に買った家電が壊れ始めてきました・・・
冷蔵庫は現状では大丈夫ですが、今後買い換えることも考える必要があるかもしれません。
今の冷蔵庫は約450リットルサイズですが、買い換える時はもう少し小さくても大丈夫だと思います。
食材は出来るだけ使いきり、週末の買い出しの時には空っぽに近い状態になっていることが我が家の理想です。
そのためには日々のレシピなども考えながら買い出しに行くと、もっと効率が良くなると思います。
嫁と2人でもっともっと工夫をして、食材の廃棄ゼロを目指していきたいと思います。
7月の支出
7月4日 110円(ミネラルウォーター)
7月10日 615円(北の物産展で袋ラーメンを購入)
7月10日 100円(自販機でジュース)
7月12日 200円(自販機でコーヒー)
7月14日 256円(コンビニでビール)
7月17日 200円(息子と嫁にジュースを奢る)
7月18日 389円(コロッケ屋さんでコロッケを購入)
7月の支出合計 1,870円
6月の支出合計 13,343円
コメント