我が家の構成
わたしは多趣味でコレクター癖のある少し変わり者。社畜として長時間労働に耐えて働くサラリーマンです。
嫁は断捨離アン。そしてミニマリストを目指している1児の母親です。
夫婦でフルタイム勤務で働いています。
そして保育園に通う元気な3歳の息子が一人。
以上が我が家の構成です。
調味料について
以前の記事で、我が家では「酒精」が含まれているお味噌は購入しないと書きました。
またマーガリンも購入していません。
そして、先日には「アルコール」が含まれていない醤油を購入しました。
昨日も嫁とスーパーで調味料の原材料を見ていて色々と思いました。
収入に見合った商品
我が家は共働きですが収入は多くはないです。
そうなると、やっぱり少しでも安いものを購入したいと考えます。
さらに知識もないから、大手のメーカーが製造しているものなら安心できると思い購入していました。
もちろん、高価な商品のほうが味も安全性も高いのはなんとなく理解していました。
それでも、価格を再優先に考えて商品を購入することが多かったです。
息子の誕生
やっぱり、子供って偉大です。
子供に食べさせても大丈夫なモノなのかを調べていくと、自分たちが食べていたものに不安を感じるようになりました。
また、子供には少しでも良いもの、美味しいものを食べてもらいたいとも考えるようになりました。
その過程で、避け始めたのが味噌に含まれる「酒精」やパンなどに使われる「マーガリン」です。
どちらも賛否があるとは思いますが、少なくとも積極的に摂ることを勧められてはいないと思います。
そして、醤油に含まれるアルコールにも疑問が生じたので避けて行きたいと思います。
今後も調味料を購入する際は、一度原材料を見て色々と考えて購入していきたいと思います。
完璧主義ではないです
調味料などに関しては避けてはいきたいと考えていますが、ヒステリックには考えていません。
コンビニでパンを購入したらマーガリンが含まれていることは分かっていますし、外食をすれば色々な化学調味料が含まれていると思っています。
そんなところまでは気にしていません。
ただ、家で購入する調味料などに関しては避けれるものは避けたいと考えているだけです。
間違って購入してしまった場合もありますが、普通に使用していきます。
あまり考えを固執しないで、出来るように頑張るように心掛けています。
6月の支出
6月5日 3,888円(モラタメ・バカルディ48本分)
6月11日 782円(お菓子・お茶代)
6月11日 811円(北海道物産展・お菓子・袋ラーメン)
6月12日 720円(電車代)
6月12日 2,500円(ニフレル)
6月12日 550円(ニフレルでの食事代)
6月12日 800円(昼食代)
6月12日 1,021円(夕食のお弁当代)
6月12日 198円(アイス・ジュース代)
6月18日 1,021円(トミカ代)
合計12,291円
コメント