「ケーザイのナゼ」です。さまざまな物の価格が上昇しているしている中、逆に大きく下落しているものがあります。それが子牛の取引価格です。今年に入って15%以上下落しています。取材を進めると意外な背景が見えてきました。
子牛の価格 暴落のナゼ
岡山県にある家畜市場「全農おかやま総合家畜市場」。
この日、集められていたのが子牛です。畜産農家による競りが行われていました。
出生は岡山。
14万3,000円。57番さん購買。
次々と買い手が決まっていく子牛。しかし、こんな場面も…
10万2,000円で本人(出品者)になったが、どなたかいらっしゃいますか。
10万2,000円、本人(出品者)です。
出品者が希望する価格に届かず、売買が成立しなかったのです。岡山県では8月に入って子牛の価格が下落。和牛の子牛の平均価格は50万円台と2020年6月以来の水準に落ち込みました。
実はこの現象、岡山県だけではありません。全国で子牛の価格が急落しているのです。その背景とは…
その理由を探ろうとスーパーの精肉売り場を訪ねてみると…
ベニースーパー
赤津友弥さん
こちらがいま当社が強化している味付け肉。
照り焼きやカレー風味などがずらり。野菜と炒めればメイン料理ができるため人気が高まっています。しかし、取材班はあることに気付きました。
番組スタッフ
牛肉の商品が1つもない?
ベニースーパー
赤津友弥さん
1コイン(500円)で収めたいから牛肉は取り扱っていない。
豚と鶏の味付け肉を提案している。
ナゼ?牛肉の販売に力を入れず?
なぜ牛肉の販売に力を入れていないのでしょうか。
買い物客に話を聞いてみると…
60代買い物客
牛肉はなかなか買う余裕がない。買うのは国産の豚が多い。
50代専業主婦
牛肉はそんなに食べたいと思わない。豚肉や鶏肉の方が手軽に食べられる。
価格が高い牛肉、消費者の節約志向が高まる中、牛肉の購入金額は減少。こちらのスーパーでは牛肉を並べる量を減らしました。
こうした牛肉人気の陰りは小売価格にも影響を与えています。
豚肉や鶏肉の価格は堅調な一方で国産の牛肉の価格は下落。輸入牛肉は円安の影響を受けて価格が大きく上昇する中、国産牛肉の一人負けとなっているのです。
ナゼ 国産牛肉の価格は上がらない?
なぜ国産牛肉の価格は上がらないのでしょうか、専門家は…
農林中金総合研究所
食農リサーチ部
長谷川晃生副部長
和牛は輸出があるから相場も維持されている。
和牛の輸出は去年はすごく調子よかった。
今年はやや去年に比べて輸出が減退している。
アメリカが3月末に日本産牛肉の関税を引き上げ、輸出が減っていることも価格に影響していると指摘します。
需要が減退する中、生産の現場では何が起きているのか。
こちらは山梨県にある小林牧場。3週間前、静岡県の競りで子牛を30頭ほど買いました。コロナ前と比べると価格は3割ほど安かったということですが・・・
小林牧場
小林輝男会長
子牛を大きくする間の飼料、1.3倍から1.5倍に高騰している。
子牛の価格が若干下がっているとはいえ経営はなかなか厳しい。
牛を育てるのに欠かせないアメリカ産の牧草や輸入トウモロコシ、これらの高騰で毎月の飼料代は上昇しています。
一方で牛の出荷価格は値下がりしていて1頭あたりの平均価格は60万~70万円。子牛を1頭20万円ほどで仕入れても出荷するまでに必要な2年分の飼料代を差し引くと…
小林牧場
小林輝男会長
経営は本当にぎりぎり。牧場・会社としての利益はほとんどない。
飼料価格の高騰と消費者の牛肉離れ、それが子牛の価格暴落を招いていたのです。
こうした中、この牧場が力を入れているのが…
小林牧場
小林輝男会長
国産のものをなるべく多く使おうとブドウかす・おから・酒粕・飼料米、それに輸入のトウモロコシを入れて混合飼料を作っている。
飼料の国産化です。稲わらも活用し、飼料代の削減を狙います。
国も飼料高騰への対策を検討していますが、小林さんはこの状況が続けば廃業も検討する畜産農家が増えると指摘します。
小林牧場
小林輝男会長
いまの餌と枝肉の価格では子牛は買えない人もいっぱいいる。
日本の食生産ということで国も飼料価格の安定に力を入れてほしい。