WeWork Japan合同会社
[blogcard url="https://www.wework.com/ja-JP/"]
僕たち上陸しました!
続いてやって来たのは東京・原宿。

ファッションの最先端の街に上陸したのは…

WeWork広報部、副社長の日高久美子さん、
WeWorkと申しましてニューヨークから日本に上陸。

「このビルがそうなんですか?」

氷山をイメージして作られたビル。アイスバーグという名前。

WeWorkの儲かりビジネス
2018年2月、アメリカから上陸「WeWork」!

一体何をやっている会社なんですか?

コミュニティ型のワークスペース。

「仕事をする場所を提供している…?」

そうですね。

「オフィスを提供する」っていうとシェアオフィスとか貸しオフィスみたいなもの?

この会社、2010年にアメリカで創業して以来、なんとたった8年で世界23か国、77の都市に展開する急成長。


最近ではその将来性にあの孫正義さんがベタ惚れ。即決で4,400億円を投資しちゃったほどなんです。


そんなすごーい会社が満を持して日本に上陸!

オフィス
で、一体どんなオフィスを貸しているんでしょう?

「ここがワーキングスペース?」

1階がWewOrkの共有エリア。

どこのデスクでも空席があれば座って仕事して頂くことが可能。

くつろげるソファ席があったり、壁にはネオンがあったり、オフィスというよりまるでオシャレなカフェ!?



このWeWork、メンバー制で会費を払えば1階、2階にある共有スペース、集中したい時や電話の時に便利な防音の個室、さらに色んなタイプの会議室だって使える。




さらに!

コーヒーと紅茶の方を…

ストリーマーコーヒーさん。

「コーヒーは飲み放題なんですか?」
はい、そうです。

「漫画喫茶にあるような感じのじゃない。」

とても美味しいコーヒーを。

ビールの方も。

「プレミアムモルツ」

美味しいコーヒーとビールが飲み放題。もう至れり尽くせり。

月会費
でもメンバーになるのにいくらかかるのですか?

月会費をお支払い頂いている。

アイスバーグの拠点ではホットデスクといいましてフリーで共有エリアに座れるプランで7万4,000円。

おっと、なかなかのお値段。
でも日本に6拠点、全世界に287拠点もある他のオフィスも使えます。

急成長している理由
WeWorkが急成長している理由はそのオシャレさだけじゃない!

ヒミツを教えてくれるのは日本法人のGM、髙橋正巳さん。お若い!

一つ強みとしてあるのはコミュニティを重視。

コミュニティマネージャー及びコミュニティマネージメントチーム。

例えば実際あった事例として「WEBデザイナーを探している」というメンバーさんであれば別の拠点なんですけど「こういう人がいますよ」紹介して実際契約に至った。

そうWeWorkのこだわりはメンバー同士のコミュニケーション。

例えばお仕事で会計士を探しているというメンバーがいて、同じくメンバー内にニーズに合った会計士がいた場合、その人を紹介したり、色んな業種の人とつながれるイベントを開催したり、仕事で必要な人に出会えるんです。




デザイン
さらにオシャレなデザインも実はコミュニケーション用に作られたもの。

設計そのものも人と人との交流が図られるように。

例えば階段とか廊下の幅、実は計算して作っておりまして、人と人がすれ違うときにお互いを意識してハイタッチできる幅。


なるべく人と人がアイコンタクトをして挨拶をして「そういえばどこどこの方ですよね」会話が始まる。

その絶妙な幅の階段がこちら!

実際、ハイタッチしやすいかやってみると…

イェイ!

「確かにハイタッチしやすい!」

ハイタッチがしやすい廊下の幅も、全面ガラス張りの会議室も、オフィス全体に外光が入る設計も全てコミュニケーションを図りやすくするため。




利用者の声を聞いてみると…

フリーランスの木原かえさん。
普通に営業してもなかなかビジネスに繋がらない。

ここで毎日、顔を合わせることで安心してもらえる。

「廊下の狭さがハイタッチしやすいと感じますか?」

自分がハイタッチしたこと…あっ1回ある!

本当にあるんですね。
株式会社スマートドライブ
[blogcard url="https://smartdrive.co.jp/"]
そしてWeWorkのビルの中にはフロアをまるまる借りているという企業も。

スマートドライブの北川烈社長は、
法人でオフィスを借りると敷金が10か月分かかる。

解約するにも半年前に言わなきゃいけない。

諸々の経費を考えるとWeWorkの家賃は高くない。

オフィスを借りるとなるとお金も時間もめちゃくちゃ掛かるけど、WeWorkならその手間も掛からないし、仕事場も快適!


しかも他の業種の人達と仲良くなってビジネスにも発展することも!

大企業
さらにさらに丸紅、川崎重工といった大企業も、1つの部署が丸々WeWorkに入れるってことをやっているんですって!

でも大企業がどうしてわざわざ?

私も昔、大企業にいたことがある。

なかなか他の業界の方とか出会うチャンスが日常の業務になかったりする。

WeWorkに来ることで色んな人がいて、色んなイベントがあって普段考えなかったようなビジネスとのコラボレーションにつながったり。

現在、都内だけで6日所を展開するWeWork。

年内には横浜、大阪、福岡にもオープンする予定。

これはますます儲かりそうです。
がっちり!

[blogcard url="https://lovely-lovely.net/business/shark"]
[blogcard url="https://lovely-lovely.net/business/orangetheoryfitness-2"]
[blogcard url="https://lovely-lovely.net/business/wework-2"]