ビジネス関連 ワールドビジネスサテライト

[WBS]調査現場に密着!倒産件数なぜ3ヵ月連続増加[株式会社東京商工リサーチ]

ワールドビジネスサテライト(WBS)

いま全国で企業の倒産が相次いでいます。東京商工リサーチの調べでは6月は546件と3ヵ月連続で前の年を上回っています。一体何故なのか調査の現場に密着しました。

倒産件数3ヵ月連続増加!燃料高に価格転嫁の壁も…

都内某所。やって来たのは企業の信用情報を提供する東京商工リサーチの二木章吉さんです。

東京商工リサーチ 情報部
二木章吉さん

印刷会社が6月に事業停止したと聞いた。そちらの確認に行きたい。

まずは企業を訪ね事実確認。

東京商工リサーチ 情報部
二木章吉さん

事業を停止されたと聞いて今後の予定をお伺いできれば。

訪問先の企業

うちは別の会社なんで、事業停止した企業はだいぶ前に出ていった。

なんとすでに退去済み。別の会社が入居していました。1階にある飲食店で聞き込み。

飲食店の男性

もうだいぶ前からいないよ。

飲食店の女性

2ヵ月くらい前じゃない?

最近、このように経営破綻する企業が3ヵ月連続で増えているといいます。一体なぜなのでしょうか。

東京商工リサーチ 情報部
二木章吉さん

コロナ関連の融資を受けて債務が過剰になり返すめどがつかずに破綻するケースが出てきている。

こうしたコロナ関連の破綻は1年前から3割も増加。さらにある異変が…

東京商工リサーチ 情報部
松永伸也部長

「川上」の卸売業や製造業などに影響が広がりつつある。

6月に経営破綻した主な企業。食品メーカーなど川上の会社が並びます。

運輸業の破綻も目立つように。件数は4ヵ月連続で1年前を上回りました。

東京商工リサーチ 情報部
松永伸也部長

燃料価格の高騰が収益を悪化させた。
運賃の価格に転嫁できればいいが中小零細企業は容易ではない。
コストを被ることで限界に達して倒産する会社が目立っている。

価格転嫁について聞いたアンケートでは6割以上の企業が価格転嫁できていないと回答。今後も物価高騰や円安などが倒産件数を押し上げるとみています。

-ビジネス関連, ワールドビジネスサテライト
-,