ビジネス関連 ワールドビジネスサテライト

[WBS]トヨタ EV戦略に"本腰"!世界販売「2030年に350万台」[トヨタ自動車株式会社]

2021年12月14日

ワールドビジネスサテライト(WBS)

トヨタ自動車は12月14日、2030年のEV(電気自動車)の販売台数を350万台と従来の目標から大幅に引き上げる新たな計画を打ち出しました。

脱炭素に向け世界的なEVシフトが進む中、消極的ともいわれてきたトヨタがついに本腰を入れてEV戦略の強化に乗り出します。

トヨタ EV新戦略発表!

2030年世界販売350万台へ

12月14日にトヨタ自動車が行ったEV戦略に関する説明会。

トヨタ自動車の豊田章男社長。

ご覧ください、さらなるトヨタのバッテリーEVラインナップです。

初公開されたのはEV専用ブランド「bZシリーズ」の4車種。

さらにトヨタの高級車ブランド「レクサス」のEVモデルなど合わせて15車種です。

コンパクトSUVからセダン、スポーツカーまで幅広いコンセプトのラインナップを揃え、2030年までに一気に30車種のEVを展開する方針です。

販売目標については…

2030年にバッテリーEVの世界販売台数で年間350万台を目指す。

2030年の世界販売目標は年間350万台。従来、EVとFCV(燃料電池車)で合わせて200万台としていた目標から大幅に積み増しました。

去年、各国のメーカーが販売したEVの台数は世界全体でおよそ220万台。

今回、トヨタが掲げた350万台という目標は各国のメーカーがしのぎを削るEV販売競争でトップグループに割って入ることを意味します。

そのために新たに電池の開発に2兆円を投資するなどEV開発に4兆円を投じる計画です。

ただ豊田社長はEVだけに力を注ぐのではないと強調します。

われわれはどの選択肢を選ぶのか、選択肢の幅を広げていきたいというか、これからもしっかりと全メニューに対して真剣に取り組んでいく。

各国の事情や消費者に合わせハイブリッド車や燃料電池車などフルラインナップで電動車を広げる戦略に変更はないとしています。

"本気度アピール"の背景は?

これまでEVに消極的ともいわれてきたトヨタ。

去年1月から先月までの日本におけるEVの販売実績を見てみると日産のおよそ2万1,000台に比べてトヨタは730台とおよそ30分の1です。

今年9月に日本自動車工業会の会長として記者会見した豊田社長はEVの偏重が続いた場合、日本の自動車産業の雇用が失われると懸念を示していました。

その豊田社長に12月14日、こんな質問が…

「社長はEVが好きなのか嫌いなのか?」

素晴らしい質問。

あえて言うなら今までのトヨタのEVは興味はなかった。

これからつくるEVには興味がある。

また環境団体が行った脱炭素化に取り組む自動車メーカーランキングでトヨタが最下位になったとの質問が及ぶと…

Evに前向きではないという評価に対して、350万台を目標にするとか30車種投入、これでも前向きでない会社と言われるならば、どうすれば前向きな会社と評価されるのか逆に教えていただきたい。

と強調。脱炭素への本気度をアピールしました。

トヨタはなぜこのタイミングで販売目標の大幅な引き上げを打ち出したのでしょうか、専門家は…

カーライフ・ジャーナリストの渡辺陽一郎さん。

世の中の流れや論調がかなりEVに偏ってきていて、トヨタもそれに対する対抗策を打ったというようなことがあるかも。

その上で350万台という販売目標にトヨタの本気度が現れていると指摘します。

中規模の自動車メーカーだと車の販売台数350万台がそれに相当するので、本気にならないとこの数字は達成できないだろうし、結構な英断である。

-ビジネス関連, ワールドビジネスサテライト
-,