東京港醸造株式会社
[blogcard url="http://tokyoportbrewery.wkmty.com/"]
まさかの東京でがっちりビジネス!

東京都港区芝、大きなビルの谷間にまさか東京でというがっちりビジネスがあるらしい。

「東京港醸造」

訪れたのはこぢんまりとしたいわゆる酒屋さん。
こういう酒屋さん、都内には結構ありそうですけど…

齊藤俊一社長、意外と東京のビジネス、何かやっているんですか?

東京23区で造ってるのはここだけ。

がっちり!

がっちり造ってる?

工場をご案内しましょうか。
「工場?」

という社長がお店の向かいのもう一つビルの中へ。
なにやら大きなタンクが…社長。ひょっとしてここは?
日本酒でがっちり!

「日本酒を造ってるんですか?」
そういうことです。

「東京で?」
はい。

なんとこちら東京港醸造さんはまさかの東京のど真ん中で日本酒を造っている。

その名も「All Edo」.

しかも日本酒を造り始めて以来、毎年2割3割増しで売れ続けている、かなりのがっちり酒なんです。


社長によると東京23区内で日本酒を造っている酒蔵は唯一ここだけ。

となると気になるのはやはりその味。念のために確認。

「お酒ですね!」

「おいしい!」

全部飲んじゃうじゃないですか!
味見ですよ。

でも美味しい日本酒といえば、おいしい名水があって、有名な米どころでもある、自然豊かな地方にある広々とした酒蔵で造っているイメージ。




失礼ながら都会のど真ん中のこんなビルの谷間でちゃんとした日本酒が造れているのでしょうか?

しかし、杜氏の寺澤善実さんによると実は東京のど真ん中というのが意外にも日本酒造りに最適らしい。


すごく環境がいいんですよ。

「環境がいい?」

日差しが蔵に直接当たらない。

他の酒蔵って窓が少ない。直射日光を避けるために窓が小さい。

街の中でお酒を造ると日差しが直接当たらない。

そもそも日本酒はなるべく日の当たらない場所で米を発酵させて造るのが基本。

つまりなかなか日差しが当たらないビルの谷間は酒造り向き。

温度管理。

冬と同じ環境にするのに電気代が少なくていい。

冬しか酒を造らないのがだいたいの酒蔵さん。

夏は冷やさないといけないからエネルギーがたくさんいる。

新しいお酒をどんどん出してフレッシュなお酒をどんどん出せる。

こちらの東京港醸造さん、普通の酒蔵では冬場に造ることの多い日本酒をコンパクトな場所を生かして春夏秋冬、1年中造っている。

つまり新鮮なお酒をいつでもお客様に届けられる。

材料も東京にこだわっていてお米は多摩でとれたコシヒカリ。


お酒造りには欠かせないお米を発酵させる酵母菌は、なんと日比谷公園にいたハチから採取したもの。

でも日本酒といえば大事なのはやっぱり水。

寺澤さん、湧き水がビルの下にでも…?

東京都の水道水です。
「水道水!?」

これがおいしいお酒を造るヒミツ。

なんと水はまさかの水道水!

でもこれがいいらしい。
お水に鉄、マンガンが含まれるとお酒が悪くなる。

東京都の水道水は全く含んでません。

安全です。

東京の水道水は最新の浄水場で処理がされているので安全なのはもちろん、鉄やマンガンを全く含まないので優しい飲み口のお酒に仕上がるんだとか。

京都の伏見の水によく似てる水質。

「名水ある所に銘酒あり」覆すのが取り組み。

とはいえ4階建てのビルはかなり狭い。

だからお酒を効率よく造るためにこんな工夫も。

ここからお酒を下に垂らしてしまうんです。

普通はポップアップして動かす。横に長いと。

ここは縦長なんで上から下って重力を利用しながらお酒を造ってる。

「逆に狭いビルだから?」
そうです。

お米だって上から…

これはかなり頭がいい!
がっちりです!

良い事尽くめに感じる東京の日本酒造りですが大変なことはなかったのですか?

水道水の昔のイメージが悪くて…

お客さんの5人に1人は「水道水で造った酒なんか飲めるか!」。

東京の水道水にはいまだに悪いイメージを持っている人が結構いる。

そこで齊藤さん、キッチンカーを使って都内のお祭りやイベントなどで宣伝を頑張った!

飲んでもらうと「こんな酒ができんのかよ!」。

まさかの東京で生まれた銘酒「All Edo」。このコロナが終われば出荷量もますます増える見込みだとか!

東京で日本酒を造ってがっちり!

[blogcard url="https://lovely-lovely.net/business/tokyoportbrewery-2"]
[blogcard url="https://lovely-lovely.net/business/hp-2"]
[blogcard url="https://lovely-lovely.net/business/yamabushi-forestry"]