がっちりマンデー!! ビジネス関連

[がっちりマンデー] 年間売上げ4,300億円「東京メトロ」(1)

2018年9月2日

年間売上げ4,300億円「東京メトロ」

東京地下鉄株式会社

[blogcard url="http://www.tokyometro.jp/index.html"]

今回のがっちりマンデーは東京メトロ。

東京を中心に9路線179駅、総全長195.1kmが東京の地下を上に下にと複雑にクモの巣のように張り巡らされています。

毎日5,700本もの電車を運行し、利用者数は1日だけで740万人。

年間売上は4,300億円とまさに儲かり都市、東京を支えるビッグカンパニー!

その儲かりの秘密を探るべく地下のさらにその奥の奥まで潜入調査。

するとそこには巨大な要塞が!?

深夜のトンネルを走るどでかいマシーン。

20年に1度の大仕事とは!?

今回は地下の潜む組織、東京メトロの徹底解明しちゃいます!

地下鉄運転士ならでは!独特スゴ技!

午前8時、まずやって来たのは東京メトロ東西線「東陽町駅」の上にある運転事務室。

東京メトロの運転士、齊藤幸介さん。

これからお仕事ということなのでついて行ってみましょう。

「出勤時間って何時なんですか?」

本日は8時22分です。

「なんでそんなに中途半端なんですか?」

運転する上で電車の時刻は1分単位になっているんですけど、それに合わせて出勤時間も1分単位になっています。

運転士さんの出勤時間は最初に乗る電車の出発時間に合わせているんです。

事務室に着いたらまず確認するのが、

行路表ですね。

行路表には運転士のその日のスケジュールが。

8時52分に東陽町の西船橋方面の快速電車に乗って9時12分25秒到着です。

「そんなに細かいんですか?」

到着時間は5秒刻みになっています。

駅にある時刻表は分単位ですが、この通り運行するためには5秒単位で緻密なダイヤを組み必要があるんです。

「普段、どんな路線を乗っているんですか?」

東西線だけですね。

「銀座線とか丸ノ内線とかは?」

他の路線は運転しないです。

東京メトロの運転士は基本1つの路線のみ担当。

齊藤さんも東西線一筋6年!

「他の線路を運転してみたいと思わないですか?」

東西線が一番いいですね。

地上区間もありますし快速と普通の種別もあるので東西線が花形と呼ばれます。

距離が長く変化の大きい東西線は難易度が高い、なので東西線の運転士というのは齋藤さんの自慢なんですって!

車両の特性

今度は何を見ているんですか?

今日乗る車両の特性を確認してました。

それぞれにクセがあります。

車両のクセを一覧にした表で車両性能ボード。

電車は東西線だけで約70編成。

その1台1台にまるで競走馬のように微妙なクセが!

例えば19編成はブレーキの効きがちょっとだけ弱かったりする。

さらに、

相性もありますので好き嫌いとかもあります。

「齋藤さんの相性のいい電車はどれですか?」

15000系の57編成が一番相性がいい。

運転士の試験を行った時に57編成を使って試験をしたのでスゴい思い入れがある。

そして齋藤さんによるとメトロの運転士にはちょっと特殊なある技があるといいます。

速度計を見なくても速度がわかる

それが速度計を見なくても速度がわかる。

「正しい速度がわかるんですか?」

はい、わかります!

運転士はトンネルの暗闇の中で速度計を見なくてもスピードを把握する訓練をしているとか。

そこで今回、特別に回送電車を使って速度テスト。

スピードメーターを隠して運転。速度を予測してもらいます。

準備はいいですか齋藤さん。

「いま何キロ?」

42km/hです。

ピッタリ42キロ、正解。

スピードが上がってきたぞ!

「いま何キロ?」

57km/hです。

見事ぴったしカンカン!

一体どうしてスピードがわかるの?

トンネル内ですと照明の間隔の動く感じで速度を感覚でみて運転しています。

地上では景色の流れを見ることでスピードがわかるのですが、地下のトンネルだと照明だけが頼り。それだけで速度がピッタリわかるってスゴい!

時間ピッタリで駅から駅に着く

そして運転士に欠かせないもうひとつの技が時間ピッタリで駅から駅に着く。

これもやってみてもらいます。

竹橋駅から大手町駅間の目標運行時間は1分45秒。

前良し!進行!

出発進行、時計を見てても到着時間にピッタリ合わせるのは難しいと思うんですが目標は1分45秒。

ちょっと早すぎたのでは…果たして!?

ストップ!

お見事、1分45秒09。お見逸れしました。

齋藤さん曰く時間どおり運行するにはあるコツが!

運転中の映像を見てもらうと…

「何がポイントなんですか?」

車掌が確認する信号機のところなんですけど、いつもこの辺りでブレーキをかけるのですが車両特性を考慮してブレーキがうまく効かない可能性があるので今までより20メートル手前でかけています。

「車両に合わせて微調整してる?」

車両の特性に合わせて調節しています。

マジっすか!だから電車のクセを把握するのが大事だったんですね。

東京メトロは正確な運転でがっちり!

[blogcard url="https://lovely-lovely.net/business/tokyometro-3"]

[blogcard url="https://lovely-lovely.net/business/tokyometro-4"]

[blogcard url="https://lovely-lovely.net/business/tokyometro-5"]

[blogcard url="https://lovely-lovely.net/business/tokyometro-6"]

-がっちりマンデー!!, ビジネス関連
-,