グルメサイトの食べログ。飲食店を予約する際にこのサイトで点数を確認するという方も多いのではないでしょうか。

実はこうした食べログなどのグルメサイトを対象に公正取引委員会が調査に乗り出しています。
今回、WBSでは複数の飲食店に送った調査票を入手しました。そこには評価や点数などで不利な扱いを受けたことがあるかなど店に訪ねています。一体何が起きているのでしょうか、その実情を取材しました。

食べログ
[blogcard url="https://tabelog.com/"]
街でグルメサイトについて聞いてみると…
ごはんを食べに行こうという時には食べログとかで検索する。

相当気にして点数の良い店をピックアップする。

食べログは結構見ます。星が3.5以上だと「行く」となる。

多くの人が挙げたのが食べログ。カカクコムが運営し、2005年にサービスを開始したグルメサイトです。

最大の特徴は一般のユーザーが店を5つ星で評価できること。
しかし、食べログを巡っては先日こんなツイートが話題になりました。
うちの店、評価が3.8になって喜んでいたら、次の日急に、クチコミ数は変わっていないのに評価だけ3.6に下がってた。そしたら、食べログから電話きて、年間費払えば元に戻すし、評価上げるって言われた。もちろん断った。

実は食べログには店側が有料会員となり様々なサービスを店が利用できる仕組みがあります。

例えばサイト上でネット予約のシステムが使えるようになるほか、お客様に検索されやすくなるサービスなど。

価格は月1万円から10万円までの4段階。

しかし、最も重要なクチコミ、点数には一切影響しないとしています。

ツイッターの投稿が間違っているというのでしょうか?
クゥーチャイ
[blogcard url="https://tabelog.com/tokyo/A1320/A132001/13119760/"]
今回、WBSは同じような不満を抱える飲食店の経営者に話を聞くことができました。

こちらは都内のタイ料理店。スパイスやハーブをふんだんに使ったメニューが人気となり食べログの点数は3.8と高いものでした。

ある日、オーナーの深津飛成さんは食べログの本部から連絡を受けたといいます。

「月々のページビュー(閲覧数)がこれくらいあるのでもっとページの訪問者からお客様を引っ張って来られるように有料プランがある」と。

しかし、有料会員になることは断った深津さん。

すると…
有料掲載を断ってすぐに3.8から3.4まで落とされた。

「点数の低いクチコミが増えたからではないか?」
ないですね。

クチコミが80数件から60件台まで落ちているので

うちを高評価してもらっているのを全部削られたようなもの。

常連客からの高評価のクチコミが削除されたと主張する深津さん。

食べログ本部に聞くと、
「採点方式を変えたからではないか、それで点数が下がったというのはある」と。

「クチコミの件数が20件くらい減ったのはどういうことか?」と聞いたら、「サイトを利用するお客様に新しい情報を届けるために削除した」と言った。

「うちよりはるかに古い店のクチコミが減っていないがどういうことか?」と聞いたら「それも私の方では分かりません」と。

有料会員
一方、こちらは有料会員の店。

およそ2年前、食べログの営業代理店から「料金プラン見直し」の提案がありました。

今度2万5,000円のコースが無くなると聞いた。

点数は3.6だったが「維持したいなら5万円のコースにした方が」という話だった。

料金プランで点数が変わるような印象を受け、食べログに対して不信感を持ったといいます。

今までユーザーが評価していたものを根底から覆すわけじゃないが、そういうことをされるとサイト運営者に対して不信に思う。

公正取引委員会
[blogcard url="https://www.jftc.go.jp/"]
こうした中、企業活動を監視する公正取引委員会が食べログなどのグルメサイトの実態調査に乗り出しました。

WBSは今回、取引委員会が無作為に抽出した飲食店に送った調査票を独自に入手。

資料からは調査対象が食べログを始め、ぐるなび、ホットペッパーグルメなどに及ぶことが分かります。


中を見てみると「評点に関する不利な扱いの経験の有無」や「割引情報掲載を矯正された経験は」などの質問が並びます。

株式会社カカクコム
[blogcard url="https://kakaku.com/"]
一連の指摘に対して食べログを運営するカカクコムはホームページにニュースリリースを発表。

有料サービスで店の評価点数が変動することは一切ないとした上で点数の算出方法について、

各ユーザーの影響度によって重み付けた評価をベースに算出している。

各ユーザーの影響度は食べログでの各種実績等から算出している。

食べログの点数は単純な平均点ではないと説明。食べログへの投稿回数によって点数に与える影響は上下するといいます。

さらに、
不正な点数操作を防ぐため点数算出方法の詳細は非公開とさせていただいている。

WBSはカカクコムに対して店側の主張などをどう捉えているのか取材を申し込みましたが、「ニュースリリースのご案内のみ」との回答でした。

ただ、食べログやぐるなび、ホットペッパーといったグルメサイトの影響は大きくなる中、有料会員になるなど広告費を十分に掛けられない飲食店には厳しい環境だと専門家は危惧します。

飲食店コンサルタントの篠崎友寿さん、
グルメサイトの影響力が強くなると飲食店はサイトを載せざるを得ない。

クーポンや価格競争も生まれ広告費が嵩んで客単価が下がる。

安定した経営が続けられない店が増え、外食全体に影響を及ぼす事態になる。
