儲かる模様②ハケメ模様
なぜ?バスの席でよく見る!実は汚れ対策
続いてやって来たのは大阪市中央区にある住江織物と言う会社。
住江織物
車両資材事業部門長
瀬戸貞弘さん

おはようございます。
お待ちしておりました。
何やら儲かっていそうな廊下でお出迎えしてくれたのは住江織物の事業部長、瀬戸貞弘さん。
番組スタッフ
売上げは?

住江織物
車両資材事業部門長
瀬戸貞弘さん

会社としては800億円。
では、そんな住江織物の儲かる模様教えてください!
住江織物
車両資材事業部門長
瀬戸貞弘さん

こちらが儲かる模様!
刷毛目模様。
この模様、どこかで見たような…何でしたっけこれ?
住江織物
車両資材事業部門長
瀬戸貞弘さん

バスの座席シートの模様です。
そう、住江織物が作る儲かる模様はバスの座席シートの模様なんです。確かに言われてみればバスの座席ってこんな感じやこんな感じなどどれも同じような模様が多いような。
番組スタッフ
バスの座席はなぜあの模様?

住江織物
車両資材事業部門長
瀬戸貞弘さん

ちょっと難しい…
あれ、実は瀬戸さん、車両担当ではあるんですがデザインだけはちょっと専門外ってことで瀬戸さんとは30年来の仲良しコンビ、デザイン担当の島津邦康さんにバトンタッチ。
ではそんな頼れる相棒、島津さん。バスの座席はなぜあの模様なんですか?
住江織物
車両開発部デザイングループ
島津邦康さん

汚れが目立ちにくい。
色んな方が使うので汚れに気を使ってデザイン!
なるほど。でも汚れを目立たなくするなら黒でもいいような気が…
住江織物
車両開発部デザイングループ
島津邦康さん

黒だと車内が暗いイメージになるので好まれません。
赤だと派手すぎる。
ブルーがちょうど良い!
とういうわけで島津さん曰く全国のバスのうち、実に7割ぐらいがブルー系模様のシートなんですって!
住江織物
車両開発部デザイングループ
島津邦康さん

この柄で汚れが目立たないか試してみましょう!
住江織物
車両資材事業部門長
瀬戸貞弘さん
模様って言わなあかん。
「柄」って言った。

番組スタッフ

厳しいですね。
住江織物
車両資材事業部門長
瀬戸貞弘さん
「柄」って言った。模様!

住江織物
車両開発部デザイングループ
島津邦康さん

キビしいっす…
なぜか相棒だけには厳しい瀬戸さんですが、ではこのハケメ模様だと本当に汚れが目立たないのか、ちょっと実験をしよう!
住江織物
車両開発部デザイングループ
島津邦康さん

糸くず、ホコリ汚れが結構多く見られますので、これを上からふりかけたいと思います。
番組スタッフ
めちゃくちゃ目立ちそう?

住江織物
車両開発部デザイングループ
島津邦康さん

ハケメ模様は目立ちません!
100%目立ちません。
自信あります。
住江織物
車両資材事業部門長
瀬戸貞弘さん
ウチは常に100%!

では、やっていただきましょう!
住江織物
車両開発部デザイングループ
島津邦康さん

よし、よし。
住江織物
車両資材事業部門長
瀬戸貞弘さん
待て、待て。

住江織物
車両開発部デザイングループ
島津邦康さん

これならいいでしょ?
住江織物
車両資材事業部門長
瀬戸貞弘さん
ヘタクソやん。

住江織物
車両開発部デザイングループ
島津邦康さん

大丈夫っす。
住江織物
車両資材事業部門長
瀬戸貞弘さん
大丈夫じゃないから言うてる。

住江織物
車両開発部デザイングループ
島津邦康さん

大丈夫っす!
大丈夫っす!
絡まって…
住江織物
車両資材事業部門長
瀬戸貞弘さん
家で練習しとらへんな。
できました!

ゴミをつけた模様が完成したようですがどこに汚れがついているか確認してください。
番組スタッフ
汚れどこですか?

青の単色に同じゴミをつけた場合と比べてみると一目瞭然ですよね。
この目立たなくするための工夫が…
住江織物
車両開発部デザイングループ
島津邦康さん

コントラストが激しい模様に!
同じ模様でもコントラストが弱いと汚れが目立つし、派手さがないとゴミの色次第で目立っちゃう!
なのでバスの景観を邪魔しないデザインでコントラストと派手さを表現しないといけない。住江織物さんが割り出したベストの色比率は?
住江織物
車両開発部デザイングループ
島津邦康さん

ブルーが80%。その他の色が20%でバランスが良い。
バスの席は色は青8:他2が鉄則
ブルーと他の色のバランスを8:2にすること!しかし、この8の青の方がめちゃめちゃ大変らしい。
バスシートの工場に行けば分かるということですが…
住江織物
車両開発部デザイングループ
島津邦康さん

バスシートのベースとなるモケットを製造。
モケットとは縦糸と横糸で作る普通の生地とは違い、強度の強いパイル糸を加えることで毛先が分厚く摩耗に強い生地。
住江織物
車両開発部デザイングループ
島津邦康さん

3mm厚の織物なら削れていっても0.1mmまで柄が消えません。
バスの耐久性は10年の耐久性が求められるのでモケットじゃないと作れないんです!
縦糸と横糸にプラスふかふかにするためのパイル糸を足さないといけないので糸の量は通常のおよそ1.5倍。なので1つのバスシート模様を作るために3,200本の糸を1つの機械に集めて作ることに。
さらに住江織物さんの糸のこだわりが…
住江織物
車両開発部デザイングループ
島津邦康さん

毎回色を作り変えます。
1つとして同じ色はない。
同じ色は2度と使わない。だから青い糸だけでも…
住江織物
車両開発部デザイングループ
島津邦康さん

ほんの一部ですけど今まで作った青の糸です。
番組スタッフ
毎回作り変える?

住江織物
車両開発部デザイングループ
島津邦康さん

全部変えます。エグイです。
番組スタッフ
なぜそこまでこだわる?

住江織物
車両開発部デザイングループ
島津邦康さん

糸というのは織物の根本。
縦糸が瀬戸、横糸が私。パイルが製造に関わる皆さんの想い。全てが1つになって…
そんな想いを込めて作られた住江織物のバスシートシェアはなんと40%!
住江織物
車両資材事業部門長
瀬戸貞弘さん

住江織物はハケメ模様でがっちり!