生活に身近なインスタントラーメンや牛丼のニュース。
早く安く食べられるというのが魅力ですが糖尿病など生活習慣病の増加によって糖質の取り過ぎを気にして食べるのを控えているという人も多いと思います。
こうした中、低糖質を売りにしたラーメンや牛丼などが続々と登場しています。
株式会社すき家本部
[blogcard url="http://www.sukiya.jp/"]
3月28日に開かれた牛丼チェーン「すき家」の新商品発表会。
株式会社すき家本部の興津龍太郎社長は、
外食の大手チェーンとして初めて、すき家がロカボ認証を受けた商品を発売します。
4月5日から発売する「ロカボ牛ビビン麺(590円)」と「ロカボ牛麺(490円)」です。
ロカボ(Low Carbohydrate)とは糖質を適正に抑えた食事のこと。
試食
最近、ちょっと血糖値が気になるという番組ディレクターが効果を検証します。
まずは気になるその味。
麺がこんにゃくを使ったプリプリとした麺。牛丼に乗っている牛肉だけでなく揚げ玉や油揚げなどかなり満足感があります。
ボリュームたっぷりですがこんにゃく麺を使用しているため糖質は通常の牛丼の並盛と比べ約5分の1の22.0gです。
食事から40分後、血糖値の測定です。
血糖値が135という数字。
空腹時の105mg/dLと比べ数値は30mg/dL上昇。牛丼並盛程度の糖質を摂った場合の平均値、57mg/dLと比べ血糖値の上昇を抑えられました。
糖質オフ・ゼロ商品市場
興津龍太郎社長は、
これまでも選べる楽しさを提供してきた。糖質とか健康になりたい人もいるから、そのお客様のために考案した。新しいお客様を開拓できるのではないか。
健康志向の高まりもあり糖質オフや糖質ゼロ商品の市場は右肩上がりとなっています。
この市場に外食チェーンも目を付けたのです。
味を薄くしなくていい、量も減らさなくていい。腹一杯食べられるのがロカボの良いところ。低糖質は定着すると思う。
株式会社吉野家
[blogcard url="https://www.yoshinoya.com/"]
低糖質メニューの開発は株式会社吉野家でも。
株式会社吉野家は3月6日、血糖値の上昇を穏やかにする機能性表示食品「サラ牛」を発売。
見た目や中身は普通の牛丼とほぼ同じですが、株式会社吉野家ホールディングスの辻智子執行役員(農学博士)によると、
サラシアエキスという血糖値の上昇を抑える機能性成分を配合し、ご飯と一緒に食べたときの血糖値の上昇を穏やかにする。
血糖値の上昇を穏やかにするのがサラシアという植物から抽出したサラシアエキスの粉末。
通常、ご飯などに含まれる糖はブドウ糖に分解され体内に吸収されます。この商品ではサラシアが糖の分解をブロック。体内への吸収が減るため血糖値の上昇を抑えるのです。
お米を食べることを否定するのはやめよう。お米からくる血糖値の上昇を穏やかにして、おいしい牛丼を食べてほしい。
「サラ牛」は現在は通信販売のみの扱いで価格は10袋で5,000円です。
「店で出す予定は?」
是非そうしたい。これから課題を解決していって検討する。
日清食品株式会社
[blogcard url="https://www.nissin.com/jp/"]
牛丼だけではありません。日清食品株式会社は看板商品「カップヌードル」で低糖質を打ち出しました。
日清食品株式会社のマーケティング部、藤野誠部長は、
飲んだ後に食べても、2個食べちゃっても、ダイエット中に食べても、夜中に食べても、罪悪感ないス!
4月10日から発売となる新商品「カップヌードル ナイス」。
新開発の食物繊維を練り込んだノンフライ麺を使うことで従来のカップヌードルと比べて糖質は40%、脂質は50%オフに。カロリーは半分ほどに抑えました。
試食した山口智キャスターは、
醤油の味が濃くて、普通のカップヌードルより食べ応えがあって、物足りなさは感じません。
麺の糖質、脂質を徹底的に抑えた分、スープの味付けは「こってり濃厚」を目指しました。
その理由は、
ターゲットと考えている30~40代男性向けの商品。食べごたえは落としてはいけない。
日清食品株式会社はこれまでにも低カロリーの商品を開発してきましたが、女性やシニア層向けのものでした。
しかし今回はメインの客層である30~40代の男性を狙っているのです。
今は飲料メーカーを含め、糖質が注目されていることは間違いない。特に小麦粉商品は糖質が多いイメージがつき始めている。今回は糖質にも注目していこうと。