がっちりマンデー!! ビジネス関連

[がっちりマンデー] 過疎の町の救世主!?儲かる村立・町立ビジネス(1)

2017年3月12日

過疎の町の救世主!?儲かる村立・町立ビジネス

邑南町

[blogcard url="http://www.town.ohnan.lg.jp/"]

東西に長い島根県のほぼ中央、広島県都の県境にある位置する山間の町、邑南町にやって来ました。

邑南町町役場の商工観光課、寺本英仁さん。邑南町ってどんな町なんですか?

人口は1万1,000人ちょっと。邑南町自体も高齢化が進んでいて人口の42%位が65歳以上

思わず伏し目がちになる町の悩みは高齢化と過疎化。このままではマズイということであるモノを町の全面協力で作ってしまいました。

それが、

これが邑南町が作ったレストラン。AJIKURAです。

「町がレストラン作った?」

そうです!

AJIKURA

[blogcard url="http://si-ajikura.com/"]

邑南町が作った里山レストラン「AJIKURA」。

なかなかオシャレな店構えです。

お昼時、落ち着いた趣の店内にランチを楽しむお客様。

「今日はどちらから?」

愛知県の一宮市です。

「どれくらいかかりました?」

新幹線だったので3時間。

このお店、来るのに3時間かけても食べたいとお客様が足を運びます。

その人気のヒミツはメニューにあります。

メニュー

地鶏と白ネギにキャビアでアクセントをつけた贅沢なパスタ「瑞穂チョウザメのスパゲティ キャビアのせ」や、希少部位イチボに椎茸を添えた和牛ロースト「石見和牛イチボのロースト」。

予約制でコース料理を提供するというスタイルです。

客単価はランチで4,000円と結構なお値段です。

実はAJIKURAの料理、95%以上を邑南町で採れた食材で賄っています。中国山地にあるこの地は昔から良質な米や野菜が育ち、ブランド和牛「石見和牛」などの生産も盛んです。10年ほど前からはチョウザメを養殖をしてキャビアまで商品化しています。たくさんの特産品に恵まれたまさに食材の宝庫なんです。

責任者のローカルフードラボ株式会社、佐藤聡代表取締役、今日も満席みたいですがお客様の数は?

年間の客数は約5,000~6,000人。

山間の町で年間約6,000人ものお客様。しかもお客様の8割は邑南町の外からやって来るというから、まさに観光の目玉と言っても過言ではありません。

邑南町はAJIKURAでがっちり!でも、それだけじゃないんです。

「それだけじゃない?」

それだけじゃない!耕すシェフの研修制度

耕すシェフ

「コックさんの格好をして畑仕事?」

野菜から自分たちで作って、作った野菜をAJIKURAで出して3年間勉強する町の制度

この「耕すシェフ」は過疎化で悩む邑南町が独自に考えだした制度。

まず全国から飲食店の企業を目指す人材を募集。3年間、AJIKURAで調理技術や経営を学びます。さらに農家さんが野菜の栽培などを指導。

さらに3年間は月16万7,000円のお給料までもらえます。

お店を出したい人にとっては願ったり叶ったりの制度ですが、応募にはある条件が伴います。

農業と料理をしっかりと学んだ後は邑南町で企業を目指して頂く

卒業後は邑南町で企業を目指すというのが耕すシェフのルール。

みぞれ混じりの雨がそぼ降る畑では農家さんから白菜の収穫を学ぶシェフの姿が。

「2人とも邑南町でお店を出したい?」

東京出身の西潟風人さんと神戸出身の米倉一喜さん、

はい!自分は今年にお店を出そうと思っています。

制度がスタートして5年間で邑南町ではイタリアン、ラーメン、日本そばと3店舗がオープン。

耕すシェフのおかげで邑南町へと移り住んだ人数は若者を中心に約240人。移住した人による経済効果は約3億円

-がっちりマンデー!!, ビジネス関連
-