ビジネス関連 ワールドビジネスサテライト 白熱!ランキング

[WBS] [白熱!ランキング]電気自動調理鍋!

ワールドビジネスサテライト(WBS)

共働き世帯の増加などを背景に1台で様々な料理を手軽に作れる家電に注目が集まっています。

株式会社ビックカメラ

[blogcard url="https://www.biccamera.com/bc/main/"]

食欲の秋。

料理は苦手、時間もないという人も手軽に調理ができる家電製品がいま注目されています。

大手家電量販店では…

ビックカメラの堀茉鈴さん、

自動調理鍋のコーナー。

食材と調味料を鍋に入れてスイッチを押すだけで本格的な料理も…

豚の角煮など時間のかかるものをやって、すごく時間がかかっていたがほっとくとできる。

合間に自動で作ってくれれば時間の節約になる。

時短家電、ほったらかし家電ともいわれ人気沸騰中の電気自動調理鍋。

今回はビックカメラの売り上げを元にしたランキングです。

7位~10位

まずは7位から10位。

7位エムケー精工ヘルシーマルチポット9,790円
8位ワンダーシェフ楽ポン14,800円~
9位シー・シー・ピーボナボナ 電気圧力鍋11,260円
10位アイリスオーヤマ電気圧力鍋18,780円

マルチクッカーとも呼ばれるこれらの調理器は1台で焼く、蒸す、煮るなど何役もこなします。

ヘルシーマルチポット

7位のヘルシーマルチポットは甘酒などの発酵食品が作れるのが特徴。

4位~6位

続いて4位から6位。

4位ティファールクックフォーミー エクスプレス44,790円
5位シロカ電気圧力鍋11,840円~
6位象印マホービン煮込み自慢29,080円

煮込み自慢

番組が注目したのは6位の象印マホービンの煮込み自慢。

象印の主力商品である炊飯器と形は同じで圧力にこだわった商品です。

調理家電に詳しい戸井田園子さんは、

圧力に対してすごく技術が高い。

細かな圧力調整によって食材やメニューにあった調理プログラムを組んでいるのが特徴。

象印の調理器を使ったカツオの角煮。

圧力を変えながら調理をすることで中まで味が染み込みます。

電気圧力鍋

続いて5位、シロカの電気圧力鍋。

この調理器の特徴は、

2人暮らしや1人暮らしの人にすっきりスペース的にも収まるもの。

自動調理鍋は意外に大きくスペースを取る機種が多い中、コンパクトさやシンプルなデザインが人気を得ました。

ポトフはわずか10分ほどでじゃがいもにもスッと箸が通るほど柔らかな出来上がりに。

1位~3位

ランキングに戻って1位から3位の発表。

1位シャープヘルシオ ホットクック48,320円~
2位パナソニック電気圧力鍋25,940円
3位小泉成器マイコン電気圧力鍋8,790円

マイコン電気圧力鍋

3位は小泉成器のマイコン電気圧力鍋。

正面のボタンからメニューが選べて初心者でも簡単に操作ができるのが特徴。

1万円を切る低価格で上位にランクインしました。

ヘルシオ ホットクック

そして1位はこのジャンルの代表機種、シャープの「ヘルシオ ホットクック」。

2015年の発売以来、およそ4年で20万台を売り上げています。

最新モデルは155種類ものメニューが内蔵されているほか、無線LANでクラウドサービスに接続すればメニュー数が倍になり、人気の料理の提案もしてくれます。

野菜などに入っている水分を使って料理する無水調理が最大の特徴。

栄養素の高いまま料理ができる。

大阪・吹田市の住宅街の一角で開かれていたのはシャープ公認の講師が開いたヘルシオシリーズを使った料理教室です。

9月の週末に開かれたこの会は定員いっぱいに。

こちらの男性は最近、家にいることが増えたため参加したといいます。

これで終わり?

あとの加熱は任せてね。

料理と呼べないくらい簡単すぎ。これでできるのならいい。

この日作ったのはジャガイモのポタージュとパプリカやキノコなどを使った野菜の蒸し煮。

思ったよりおいしい。

孫も舌が肥えているがおいしいと食べているから間違いないと思う。

年100回ほど開かれるこうした料理教室も人気の一因。

シャープ公認講師、料理家の今田祐子さん、

まんべんなく火が通る。

かくはんが食材に合わせて自動コントロールし煮崩れを起こさない。

他の機種にはない「まぜ技ユニット」でかき混ぜるほか、蓋の内側にあるセンサーで食材の大きさなどを感知し煮崩れを防ぐといいます。

続々と登場する電気自動調理鍋。ちょっと楽して食欲の秋を満喫してみては。

-ビジネス関連, ワールドビジネスサテライト, 白熱!ランキング
-,