佐藤食品工業株式会社
[blogcard url="http://www.satosyokuhin.co.jp/"]
「サトウのごはん」や「サトウの切り餅」で有名な佐藤食品工業株式会社。
佐藤食品工業株式会社で販売している商品は実は「サトウのごはん」と「サトウの切り餅」だけなんです。
それで年間売上が約280億円!
1950年創業で現社長の佐藤元社長は3代目です。
サトウ食品新発田工場
新潟県新発田市にあるサトウ食品新発田工場。
この工場では「サトウの切り餅」の製造をしています。
「サトウの切り餅」の賞味期限は15ヶ月!
年間売上は約130億円。
パックもち販売数シェアは43%とダントツのNo.1です。
佐藤食品工業株式会社のお餅は年間2万トンも製造されています。
サトウの切り餅の賞味期限が15ヶ月もあるのは菌が非常に少ないクリーンルームで製造されているからです。
そのクリーンルームは病院の手術室に匹敵するほどホコリが少ないのです。
佐藤勘作商店
佐藤食品工業株式会社の創業は1950年の佐藤勘作商店から始まります。
当初とは白玉粉を製造していました。
ところが白玉は餡蜜やかき氷など夏のデザートがほとんどです。
冬に売れ行きが悪くなります。
そこで初代社長の佐藤勘作さんは白玉粉と同じ原料で冬でも売れるお餅を作ることを考えました。
そして1964年に包装餅を販売。
そして9年後の1973年に「サトウの切り餅」を販売します。
作るのが大変で、すぐにカビが生えてくるお餅が手軽で長持ちするということで「サトウの切り餅」は大ヒット!
サトウの切り餅
サトウの切り餅はもち米の精米するところから作られます。
精米されたもち米は品質の悪いものは弾かれて、キレイな白いもち米だけが使用されます。
そのキレイなもち米は洗米され蒸されていきます。
蒸されたもち米は臼と杵で昔ながらの方法で機械で突かれていきます。
市販されている餅つき機は底の部分にある羽が回転するミキサータイプです。
この方法は短時間で多くのお餅を作ることができます。
佐藤食品工業株式会社はあえて昔ながらの方法でお餅を製造しています。
餅つき機も自社開発しています。その金額は億に近い金額です。
工場長の難波秀雄さんによると伸びとコシが違うそうです。
自社開発した餅つき機の方が長くて太いお餅が作れるのです。
ミキサーのお餅は細かい気泡が均一に散らばっているのに対して、餅つき機のお餅は気泡の大きさも散らばり具合もバラバラになります。
小さい気泡だらけだとお餅が柔らかくなりすぎます、ほどよく大きい気泡が入ることでお餅のコシを生み出します。
自社開発した餅つき機には随所で人が突く餅つきに近付く工夫が施されています。
臼の底部分が回転することで返し手と同じ効果でお餅にムラがなくなります。
66kgもある杵が約115回も突くことで、一番美味しく伸びてコシのあるお餅ができるそうです。
突く回数は季節やお米の品種によって微妙に調整されています。
完成したお餅は薄く伸ばして固め、食べやすいサイズにカットされます。
それを一つずつパックして袋に詰めて完成です。
袋にには「鮮度保持剤」が入れられます。
これにより袋内の酸素を吸い取りカビの発生を防いでいます。
さらに2016年秋に販売される最新のシングルパックの切り餅にはフィルム自体に酸素を吸う機能を持たせることで賞味期限が2年に伸びるそうです。
サトウのごはん
レンジでチンするだけで炊きたてのようなご飯が楽しめるのに常温で10ヶ月も長持ちする人気商品です。
新潟県魚沼産コシヒカリや宮城県産ひとめぼれなど産地や品種が違う27種類が販売されています。
年間売上は約150億円!
年間製造数は2億パック1
パックご飯の代名詞となっているサトウのごはん。
1988年に発売された「サトウのごはん」。
売り出した当時は全く売れなかったそうです。
その当時のターゲットは一人暮らしの若者や単身赴任のサラリーマン。
コンビニを中心に販売をしていました。
しかしターゲット層のお客様はコンビニではお弁当やインスタントラーメンを購入します。
発売開始から2年後、意外なお客さん購入するようになります。
それが「主婦」の方々です。
関西の主婦の方々がお昼などに一人分のご飯を炊くより便利ということで徐々に人気が出てきました。
そこで販売先をコンビニからスーパーに変更したところ、全国で大人気になりました。
サトウ食品東港工場
新潟県聖籠町にあるサトウ食品東港工場。
ここで製造されているのが「サトウのごはん」。
こちらの工場もサトウ食品新発田工場と同じく無菌クリーンルームで製造されています。
ご飯釜には小さくご飯を炊くところが仕切られています。
パック1食分ずつに分けられて炊かれていきます。
始めは大きな釜で大量のご飯を炊いていましたが、容器に小分けにするとご飯が潰れてしまいました。
そこでご飯1食分ずつ炊くことになりました。
しかし、1食分ずつのお米の計量が非常に苦労したそうです。
お水で研いたお米を計量するので、別の容器に移すときにお米がくっついてしまい残ってしまうのです。
そこで生産本部長の赤塚昌一さんたちが考案したのがお水と一緒に計量するシステムです。
お米を計量したら、お水と一緒に容器に流し入れ、容器がザルになっているのでお水は流れ出ていくシステムです。
パックご飯を作るのが難しい理由は水分が多いことです。
水分が多いと菌が繁殖しやすくなり、わずかでもお米に菌があると腐ってしまいます。
そこで開発されたのが「Ultra High Temperature」です。
お米に150度以上の高温高圧の蒸気を瞬間的に吹きかけ殺菌する機械です。
この機械によりお米は殺菌されていきます。
殺菌されたお米はガス直火炊き連続炊飯器で炊かれていきます。
長さ約60mもある長い炊飯器です。
はじめチョロチョロ、中パッパ。
この機械では古来から言われてきた炊き方を忠実にガス直火炊きで再現しています。
始めは弱火、中間で強火、最後はまた弱火で炊かれていきます。
そして最後に15分蒸らしたら容器に移してパックして完成です。
サトウのごはんの容器には鮮度保持剤に使われている鉄の粉が容器の中に仕込まれているので、鮮度保持材がなくても長期間の保存ができます。
品質保証部
品質保証部では毎日製造している「サトウのご飯」の美味しさと安全性を確認する部署です。
雑菌の確認作業はもちろん、お米の品種に間違いがないかなどチェックしていきます。
さらにサトウのごはんに使用するかもしれないご飯の試食なども行われています。
新潟産のコシヒカリを食べ比べることもあります。
渡辺今日子部長は言います。
新潟県と言っても広いので、産地によって少しずつ成分が違ったり食べた時の食感や旨味も違うので。