世界的な感染拡大に歯止めがかかりません。新型コロナウイルスの感染者が3月6日、世界で10万人を超えました。
また国内の新規感染者は55人となり、1日としてはこれまでで最多です。

日本政府が3月5日、中国や韓国からの入国制限を発表したのを受け様々な波紋が広がっています。
さらにニューヨーク市が日本などの帰国者に自主的な隔離を求めたことが分かりました。
この事態に直面したテレビ東京のキャスターが現地から報告します。

空港に駆け込み帰国に人!
金浦空港
ソウル支局の横堀拓也記者、
こちらの空港、利用客も少なく非常にガランとしていますが、訪れる人の中には急きょ日本への帰国を決めた人の姿も見られます。

ソウルの玄関口「金浦空港」の搭乗カウンターはガラガラの状態ですが、3月6日羽田に向かう便には多くのお客様の姿が。

少しでも早く帰ろうと思った。

韓国には出張しづらい環境になると思うので仕事にならない気がする。

慌てて帰るところ。不便だが国の政策なので仕方がない。

日本政府の入国制限を受けて韓国航空大手のアシアナ航空は9日から日本路線全便の欠航を決めました。日本便がゼロになるのは就航以来初めてだといいます。

JR九州高速船株式会社
[blogcard url="https://www.jrbeetle.com/"]
入国制限は旅客機だけではありません。船での行き来は全面的に禁止。

テレQの花田良紀記者、
福岡と釜山を結ぶ高速船ビートル、9日から今月いっぱいまでの運休が決定しています。

JR九州高速船は3月6日、水中翼船ビートルの運行を停止すると発表しました。

発表があって、きょう早めに帰った。

政府の要請で運休するのは1991年の就航以来初めてのことです。

韓国政府
今回の入国制限の強化に対し、韓国政府は強く反発しています。

康京和外相は自ら日本の冨田大使を呼びつけ抗議。撤回を求めました。

十分な協議はもちろん、事前通告もなく措置を強行したことに強い憤りを禁じ得ない。

韓国政府は対抗措置として日本人に対するビザの免除制度の中止やすでに発行されたビザの効力停止などを日本と同じく9日から実施すると発表。

日韓関係の新たな火種になりそうです。
ニューヨークでも自主隔離!テレビ東京キャスターが直面!
上海
日本から入国した人の2週間の隔離が始まった中国・上海。

その隔離場所はホテルだけではありません。
上海支局の菅野陽平記者、
日本人が多く暮らすエリアにやって来ました。駐在員などこちらに自宅がある人も2週間以内に日本に渡航した人はいま自宅で隔離されている状態です。

マンションに張り出された告知。

赤く塗られたのは隔離となる部屋です。それぞれに期限が書かれています。

上海に暮らす澄川功治さん。3月1日、日本に帰省していた妻が上海に戻りました。

突然、マンションの管理人と医師、3人くらいが家を訪ねて来て、「14日間は家から出てはいけません」と。

訪ねてきた医師らから突如隔離を告げられました。

日本語の誓約書、英語もあるが「14日間は家から出ません」と。

もし出た場合はこちらの法律に従って処罰を受けます。

妻のごみは専用の袋に入れて玄関前に出すように指示。

さらに体温計も渡され、1日2回の検温結果の報告も義務付けられたといいます。

ある程度慣れると日本人であることを意識しないで生活できるが、こういう状況になると意識せざるを得ない。

焼き鳥店「鶏錦」
隔離は日系の飲食店にも影響を及ぼしています。

こちらの焼き鳥店、新型肺炎発生以来、売り上げが5分の1に。それでも1日も休まず営業を続けてきました。

鶏錦の赤木康二店長、
経営陣も全員出勤してみんなで助け合って営業してきた。

上海で新規の感染が落ち着き始めた矢先の日本人の隔離に戸惑っています。
われわれも致し方ない、しょうがない、その言葉に尽きるので。

再びお客様に来てもらえる環境を整えておく、それだけだと思います。

西野志海キャスター
さらにアメリカでも異変が…
今週、ニューヨーク支局に赴任したばかりのテレビ東京の西野志海キャスター。
すぐに出社する予定でしたがニューヨーク市からアナウンスメントがありました。自己隔離と書いてあり、感染者が多い国からアメリカに入国した人は14日間、自宅待機を自主的に行うように要請がありました。


ニューヨーク市は5日、日本などから戻った人に対して自主的な隔離措置を求めると発表しました。

1日数回、体温を測って体長の変化を注視するよう言われているので、とりあえずそこをやるしかない。

外国人1人で過ごしている身としてはとても不安。

東京パラリンピック・パラリンピック
世界各国から入国を制限され始めた日本。
開催まで5ヵ月を切った東京オリンピックは…

19日にギリシャで行われる「聖火の引き継ぎ式」へ日本は子どもたちおよそ140人を派遣する予定でしたが、3月6日に中止が決まりました。

「オリンピック延期の可能性は?」
大会組織委員会の森喜朗会長、
延期・中止はない。あり得ない。そんなことは私どもは考える必要はない。

あくまでも「この日にやるんだ」という気持ち。

しかし専門家は…
水野泰孝医学博士、
3~4ヵ月で世界中の感染者がゼロになるかというと非常に難しい。

日本以上に感染者が多い国もある。その国々の感染者数がどのくらいのレベルで減るか見なければならない。

日本の感染拡大が収まったとしても海外から感染者が来日することで再び感染が拡大するリスクがあるといいます。

新型肺炎の感染拡大で服が大量に余り格安販売!?
大規模なイベント自粛から1週間。
3月6日は桜の季節に合わせて行われる皇居・乾通りの一般公開を取りやめることを発表されました。

株式会社shoichi
[blogcard url="https://shoichi.co.jp/"]
国内で広がる自粛の影響はこんなところにも。

大阪の倉庫を訪ねると、そこには大量のダンボールが山積みに。
中身はすべて服です。

ショーイチの山本昌一社長、
2、3月のファミリーセールで売り切ろうと思われていたもの。

コロナウイルスの影響でセールも自粛する傾向が強まっている。

残ったものは消化できない。

ここはメーカーなどの服の在庫を安価で買い取り、ブランドのタグを切るなどの加工をした後に自社の通販サイトなどで格安で販売する会社「ショーイチ」です。

今ここに届く服の多くは本来アパレルメーカーが大規模な販売イベントで売る予定だったもの。
しかし、イベントが中止になったためメーカや販売会社の持つ服の在庫をショーイチが買い取っているのです。

さらに別の倉庫では、
こちらはTシャツ。

こちらはあるプロ野球の球団がイベントで配布する予定だったTシャツ。

イベント中止となったため業者からショーイチに持ち込まれました。
またイベント自粛以外にもこんな相談も…
中国の工場が閉まった。商品ができたのはいいが。

業者が持ち込んだのは中国の工場に大量発注したもの。もちろん新品です。

しかし、現場の工場や物流が止まり、日本に届くのが大幅に遅れて販売する機会を逃したといいます。

ショーイチでは感染拡大を受けてこうした買い取りの相談が去年に比べて3倍に増えているといいます。

イベント中止の影響がショーイチに来ている。

新品の商品をすぐに在庫処分するようなありえない現象が起きている。

家電量販店で売れるモノ!追跡テレワークの実態!
株式会社ビックカメラ
[blogcard url="https://www.biccamera.com/"]
都内の家電量販店を訪ねると…

普段大賑わいの店舗も客足はまばらです。

しかし、多くの人が集まるコーナーが。
急きょトラブルが起きたのでお客様と連絡を取らないといけない。

やらなくてはいけない会議が来週あって探しに来た。

今あるものでやったりしたが設備が大事だなと。

お客様が買いお求めていたのはパソコン用のヘッドセットやウェブカメラ。


実は急なテレワーク導入を受け、慌てて買いそろえる人の姿が後を立たないといいます。
ビックカメラの熊田弘実さん、
テレワークのセットは昨年と比べると直近の売り上げは約2倍ほど。

都河さん
都内の銀行でシステム開発を行っている都河さん。

休校要請の影響で幼稚園も臨時休園となり子どもも家にいます。
都河さんの勤務先でも今月テレワークを導入。

しかし、急な決定だったため会社から支給されたのは画面の小さなタブレット端末1台のみでした。
マウスで普段できることができなくて困った。

誤作動も起こった。

小さい画面だと全体が見にくかったり、読みにくかったり。

年度末の忙しい時期ですが、なかなか仕事の効率も上がらないといいます。
ドキュメントを一斉にメールで送っているが、みんな集中力が違うのか認識の共有が遅れがち。

いろんな仕事が遅れてきて焦りが大きい。

テレワーク・自粛で売上ダウン!起死回生の一手は?
テレワークや自粛ムードの高まりで様々な業種の売り上げに影響が…
株式会社ニック
[blogcard url="https://www.fcss-nic.com/"]
落ち込みを食い止めようとあの手この手の取り組みが始まっていました。

こちらのクリーニング店ではスーツを出すお客様が減り、店の売り上げは3割以上落ち込んだといいます。

しかし、あるサービスがなんとか売上を支えています。
ニックの西川芳雄社長、
このドライ機を使って加工をしている。

コロナ問題が入ってからは通常の4倍以上の申し込みが来てる。

こちらの業務用の乾燥機。

この店ではここに特殊な液体を投入。洋服に染み込ませることでウイルスや菌を付着させにくくできるといいます。

加工料金は500円。

新型コロナウイルスに効くかは分かりませんが…
効果を見るのは確かに難しい。

どこでウイルスが付くか分からないので。

ショールといった顔の回りに巻くものに加工すれば安心感が出るのではないかと思う。

株式会社ティーケーピー
[blogcard url="https://www.tkp.jp/"]
また全国で貸会場を運営するティーケーピーでもイベントのキャンセルが相次ぎ、売り上げがおよそ2割減少したといいます。


その打開策として新たに始めた取り組みが…
ティーケーピーの河野貴輝社長、
ここは普段は貸し会議室として貸している部屋。

本社を分散化してスモールオフィスとして使いたいというお客様のためにオフィスとしての貸し出しができる部屋に変えている。

感染リスクを減らすため、本社機能を分散化したい企業に向け会議室を小さなオフィスとして貸し出し、部署単位で使えるようにしました。

すでに大企業からの問い合わせが来ているといいます。
ピンチを何とかチャンスにして月貸しのオフィスのマーケットをしっかりと取っていくことでより働きやすい環境を作っていければと思う。

アメリカ・クルーズ船で再び!イタリアではキス禁止!?
グランド・プリンセス号
再びクルーズ船内の感染に注目が集まっています。

新型コロナウイルスへの集団感染の恐れが出ているのは3,500人が乗船するアメリカのクルーズ船、グランド・プリンセスです。

ハワイに向かい、7日にサンフランシスコに戻る予定でしたが船を降りた乗客が感染し死亡しました。
予定を変更し寄港してきましたが入港が禁止され今も沖合に停泊したままです。

乗船中の60代女性、
人々は少し不安そうだが、まだ混乱は起きていない。

5日、乗客と乗員に日本人4人が含まれていることが分かりました。

ヘリコプターからは検査キットが投下され乗客の検査が行われる予定です。

クルーズ船への対応で今度はアメリカが難しい対応に迫られています。
イタリア
またイタリアでは感染予防のため新たな法令が。

なんとキスやハグの禁止です。

イタリア人にとっては挨拶の習慣ですが、接触による感染を防ぐのが狙いだといいます。
新型コロナウイルスでの死亡者が中国に次いで多い国となったイタリア。

習慣の禁止が感染の食い止めに効果があるかは未知数です。