去年、香港のオークションで日本のウイスキーの最高値記録を更新したのがサントリーのシングルモルトウイスキー「山崎55年」です。
落札価格はおよそ8,500万円でした。

世界で日本のウイスキーへの評価は年々高まっていますが、皆さんの家に眠っているかもしれない国産ウイスキーも意外な高値で取引されています。

株式会社ファイブニーズ
[blogcard url="https://www.sakekaitori.com/"]
神奈川県厚木市。

家庭の酒を出張買取する業者「ファイブニーズ」の椚春佑さん。

大量のウイスキーを売りたいとの連絡で飛んで来ました。
出てきたのは品薄状態が続く山崎12年。

さらに世界的に評価の高いイチローズモルトも。

人気があるよね。

すべて箱に入っています。
非常に良い状態で保管されている。

ウイスキー9本で買取価格は18万円。

買った時の価格の2.6倍で売れました。

津嶋さん。
コロナでうちにいる。ちょっとおいしいものを買ったりとか。

原酒が不足し、買取価格が年々高騰。

1年後に現状から1.5倍くらい余裕で伸びていくのではないか。

買い取ったウイスキーは一体いくらで売られているのでしょうか。

1番値段が上がっているのは「山崎の18年」。

2万5,000円のこのウイスキー。

店頭価格は5倍の12万5,000円。それでもすぐに売れるといいます。そのワケは…

エンドユーザーは中国の富裕層。

「山崎18年」が飲めるのがステータスという人が購入している。

世界的な評価の高まりで国産ウイスキーの輸出額は271億円とここ10年で16倍。そのため国内では手に入りにくくなり価格の高騰が起きていたのです。

6年前、国内に11ヵ所だったウイスキーの蒸溜所は現在37ヵ所。新たな蒸留所が続々と開設されています。

その一つが世界有数のスキーリゾート、北海道・ニセコ町にあります。

今年3月に稼働を始めたニセコ蒸溜所です。

実はここ日本酒「八海山」で知られる新潟県にある八海醸造のグループ会社が運営。ニセコ町から誘致を受け、本格的にウイスキー事業に乗り出したのです。

八海醸造の副社長、南雲真仁さん。
スキーリゾートとして世界的に注目を浴びる土地でもあるので日本酒を製造するなかで培った発酵の技術を生かしながら品質の良いものをつくっていきたい。

日本酒の輸出に力を入れる八海醸造。国産ウイスキーの海外展開でさらなる成長を目指します。
埼玉県・利根川のほとり、国産ウイスキーをいち早く確保しようという新たなビジネスが動き出していました。

その仕掛け人、上海生まれのクリス・ダイさん。

訪ねたのは今年2月に稼働を始めた東亜酒造羽生蒸溜所。

20年ほど前、国内市場の縮小で蒸留所の操業を停止しましたが、今回クリスさんの後押しもあって再開することができました。

仲田恭久社長は…

すぐ販売いただけるという話があったのは大きな力になった。

通常、ウイスキーはボトルにするまで最低でも3年、樽で熟成させる必要がありますが…
ユニカスクの社長、クリス・ダイ社長。
もう販売済みでオーナーがいる。

クリスさん、樽の状態でヨーロッパの投資家に数億円で売ったというのです。

すごく甘いアロマが出ている。

いいですね。

繊細な味わいが日本の緻密な管理の下でつくられているのは世界に知られている。

海外の投資家も愛好家もバイヤーも期待している。

クリスさんが始めたのは樽の状態でウイスキーが買えるユニカスクという新たなサービス。

お客様がユニカスクを通して蒸留所の樽を買うとユニカスクが証明書を発行します。

3年後、お客さまはできあがったウイスキーをボトルで受け取ることができます。
さらに熟成させて価値を高めてから樽の権利を第三者に売ることもできるのです。

お客様はスマホで樽の温度や湿度をいつでも確認でき、取引の記録もブロックチェーンの技術で安全に管理しているといいます。

投資は熟成し始めたばかりの樽にまで。国産ウイスキーのブームが加熱しています。