いま野菜の価格が高騰しています。
8月上旬から1ヵ月半の間に東京都の卸売価格がどう変化したかというとトマトは2.1倍、レタスは2.5倍、さらに白菜は3.5倍に跳ね上がっています。

野菜ショックともいえるこの状況は8月の長雨などが要因とされています。
こうした中、天候に左右されずにLED照明などで人工的に野菜を栽培する植物工場などでは一気に需要が高まっています。

彩菜生活合同会社
都内にあるスーパーマーケット「スーパーイズミ」。

ナスはこの時期、いつもだと入荷量も多く1袋3個入りが100円ほどだといいますが、今年はなんと倍の213円。


出荷の最盛期という長野県産レタスも例年のおよそ2倍の値段に。

さらに高値となっているのが…
スーパーイズミの五味衛社長。
これでもうちはサービス。

普通は250円ぐらいで売らないと割りに合わないが、我慢して売るしかない。

白菜については例年の3倍近い250円で売らないと採算が合わないものの、あまりに高値だと売れないため赤字を覚悟で213円に。
お客様は…
漬物が好きだからよくナスを買うが、値上がりしてからは漬物用にはできない。

レタスが高いので生野菜は比較的安いキャベツの千切りで対応したりとか。

なぜ今、野菜が高騰しているのでしょうか。

長雨、ずっと日照不足。それが原因で一気にこうなった。

入荷量が非常に厳しくなった。

産地では何が起きているのでしょうか。
レタスの生産量日本一を誇る長野県川上村。

農家の由井祥平さんを訪ねると…

ひょうで外の葉がダメになって収穫を諦めた畑。

破れているものは全部ひょうにやられた。

畑一面にはひょうが…今月に季節外れのひょうが降り、出荷目前だったレタスはご覧の通りに…

すでに8月の長雨で出荷量が激減したところに追い打ちをかけたかたちです。

収穫量は例年の6割とか半分。

本当に流通するものがなくなってしまった。

由井さんの畑ではハクサイも育てていますが、レタスと同様に大きな被害を受けました。

JA長野八ヶ岳の収穫された野菜の集荷場。

運ばれてきたレタスを見てみると…
JA長野八ヶ岳の販売指導課、篠原康彦課長。
普通は500グラムぐらいですがそれが200~300グラムに。

雨が降ったことで根が傷み、肥料を吸えなくて大きくならなかった。

生育が悪く、みな小振りのレタスばかりです。
出荷量が例年の40%と本当に少ないので農家の手取りは下がっている。

出荷量の激減を受けて野菜の価格は高騰。8月上旬からの1ヵ月半で東京のレタスの卸売価格はおよそ2.5倍、ハクサイは3.5倍に跳ね上がっています。

一方、天候不順を追い風として野菜の生産受注を伸ばしているところがあります。静岡県藤枝市にある世界最大規模の植物工場です。

去年、東京電力ら3社が共同で作った工場でLED照明を使ってレタスなどの葉物を育てています。

まず、ウレタン製の土台にレタスの種を巻き、LEDライトを照射し、栄養剤などを与えます。
成長するまでおよそ1ヵ月。露地栽培のおよそ2分の1です。

長雨などの気象条件で生育状況が左右されないため品質が安定していて大量生産が可能です。

彩菜生活の柳田淳子工場長。
グリーンリーフは葉の数が多いのでサラダなどの加工に使いやすい。

サニーレタスは色がきれいなものなので彩りに使ってもらえれば。

味は植物工場育ちなのであまり癖がなく食べやすい。

泥もつかず虫食いもないため全部食べられるといいます。
現在、この工場で出荷している葉物野菜は1日で3.5トン。

およそ3万5,000食が食品加工会社やスーパーなどに毎日出荷されていますが、ここ1~2ヵ月の天候不順を機に新規問い合わせが急増しているといいます。

昼も夜も問い合わせがあり大変だった。

日ごろと比べて2倍から3倍の問い合わせがある。

平年の旬の価格よりは少し高めですが、季節による変動はなく一年中通して同じです。
今は企業のみの出荷ですが、将来は個人向けにも販売していきたいといいます。
いずれ工場が安定してきたら個人客にも通信販売とかいろいろできれば。

夢膨らむところ。
