ビジネス関連 ワールドビジネスサテライト

[WBS]国道16号から見るコロナ後…・大型モール先の新経済圏!?

ワールドビジネスサテライト(WBS)

住みたい街と同じようにコロナ禍で変化が起きているのが国道16号線です。

東京都心から30キロの郊外をぐるりと囲み、1,100万人が暮らしています。今後、この16号線エリアが経済を牽引する主役になるかもしれません。

国道16号線エリア

国道16号線が走る埼玉県入間市。茶畑が点在するのどかな丘陵地帯です。

これは先週末の入間市内。スマホの位置情報を分析すると人が多く集まる場所が…

国道16号線沿いにあるその場所とは?

行ってみると渋滞にぶつかりました。

行列の先にあったのは三井アウトレットパーク入間。続々と車が入っていきます。

駐車場を覗くと東京都内のナンバーがあちこちに。青色が県外からやって来た人の数。お客様の半分が県外からやって来ていることが分かります。

コロナ禍で都心などからマイカー客が多く訪れていたのです。

高度経済成長期、ベッドタウンとして開発された16号線エリア。

台所の隣は6畳の居間で洋風に使っているの。

16号線エリアに住む人々の多くは都心へ1時間以上かけて通勤していました。

しかし、そこに変化が…

東京工業大学の柳瀬博一教授、

コロナの感染拡大で東京にあまりに集中した中心から住みやすい郊外に積極的に動こうという流れが加速していく。

新しいタイプの郊外文化圏、後悔経済圏が出てくる。

人々は再び都心から郊外へ。

コロナで生まれる新経済圏、国道16号線の今とその未来を検証します。

国道16号線の西の端、神奈川県横須賀市からスタートします。

15分ほど海岸線を走り、横須賀港に出るとそこには真新しいショッピングモールが。

去年6月にオープンしたコースカベイサイドストアーズ。

地魚の刺身を見ていって。

三浦半島で水揚げされた新鮮な海の幸をはじめ、名産が一堂に集まる地域密着型のショッピングモールです。

この値段は安い。赤身で脂が乗っている。

続いて16号線は横浜を通り、東京・町田市へ。

するとまたも大型のショッピングモールが。

一昨年リニューアルオープンした南町田グランベリーパーク。商業施設と公園が同居しているので休日は家族でゆったりと過ごせます。

かつて田畑や工場だった16号線エリアにショッピングモールが急増したのは2000年代から。

大店法の廃止によって大型商業施設の出店のハードルが一気に下がり、建設ラッシュが始まりました。

そして、いまや16号線エリアには30以上もの大型ショッピングモールが立ち並んでいるのです。

国道16号線を研究する専門家は…

バブルの時に起きたのは都心の地価高騰。

その結果、一流企業に勤めている人たちが16号線エリアに住むようになった。

消費できる人たちがごっそりいる。

さらに自動車文化がどんどん広がった。法律の改正もあった。

そんな時、16号線エリアに場所が空いていた。

マーケットが発展する要素がそろっていた。

国道16号線が縦断する千葉県柏市。

ららぽーと柏の葉の敷地内にできたのはコロナ禍で急増している働く場所、サテライトオフィスです。

都内の会社に勤める大浦理路さん。会社に行くのは週に1度、それ意外は自宅やサテライトオフィスでテレワークをしていますが、特にここがお気に入りだとか。

帰る時、夕飯に何を食べようかとショッピングセンターで買って帰れるのはすごくいい。

料金は10分280円。

テレワークの普及を見据え、運営する三井不動産はサテライトオフィスを倍増する計画です。

三井不動産のワークスタイル推進部、安藤佑治さん、

住まいの近くの商業施設で働ける。

これからの新しい生活のスタイルのひとつになっていく。

さらにこちらは埼玉県のところざわサクラタウン。

出版大手のKADOKAWAは都心のオフィスを縮小し、所沢に新たなオフィスを開設しました。

建設の計画が持ち上がった当初は反対する社員が多かったといいます。

KADOKAWAのグループ戦略総務局、荒木俊一さん、

作家との付き合い方や取引先との関係を考えると都内でないと不便と思っている人は非常に多かった。

ところがコロナ禍でテレワークやリモート会議が増え、郊外で働くデメリットが減り、社員にも変化が…

KADOKAWAの宣伝局、大竹彩乃さん、

広くて開放的でこっちの方がずっと働きやすい。

なかには所沢の近くに引っ越してきた社員も。

KADOKAWAの営業企画局、前原徹也さん、

自然が多くて気に入ってしまった。

郊外に住むのは非常に快適なので会社のオフィスが近くにあるのはすごくありがたい。

この動きの先には…

海外だとアップルが典型だが、郊外に大きな自分たちの街をつくっている。

16号線エリアの郊外にオフィスを含めて新しい職住接近型の街ができたり、そんな動きが出てくるのではないか。

-ビジネス関連, ワールドビジネスサテライト
-