ビジネス関連 ワールドビジネスサテライト

[WBS]物価から見る"世界の今"

ワールドビジネスサテライト(WBS)

世界中で加速している物価の上昇に注目します。まずは歴史的な物価の上昇が続くアメリカです。

ニューヨーク支局
手塚明日香記者

アメリカでは牛乳の価格が1年で17%以上上がっています。このミルクショックともいうべき減少がなぜ起きているのかニューヨーク州の牧場からお伝えします。

続いて中国です。

北京支局
佐藤真人記者

中国ではゼロコロナ政策の影響で生鮮野菜の値段が大きく上がっています。そんな中、出現しているのは外でテントを張るテント民です。一体なぜなのか後ほど詳しくお伝えします。

まずは日本の現状から見ていきましょう。

ここ数ヵ月で値上げが発表された主な商品、パンや調味料など私たちの生活に欠かせない身近な生活必需品の値上げが止まりません。家計を襲う物価の上昇によって低中所得層を苦しめるスクリューフレーションの懸念が深刻化しています。

物価で見る"世界のいま"!

日本 国民的カレーも値上げ

りんごとハチミツでおなじみのお馴染みのバーモンドカレーに即席デザートのフルーチェも値上げです。ハウス食品は5月11日に8月15日の納品分から479品目の価格を5~10%値上げすると発表しました。

ハウス食品グループ本社
浦上博史社長

コストアップの状況はわれわれも今まで経験したことがないスピード。
これまでの企業努力では現行の価格の維持は大変厳しい

すでに値上げを実施している味の素。

長江優子記者

原材料の高騰が続く中でさらなる値上げはあるのでしょうか。

今年3月までの業績は好調だったものの原材料や燃料の価格は過去10年で最も高かった2011年を超える水準に。

味の素
藤江太郎社長

コスト上昇、これがどうなっているかをみている。
無理な値上げはお願いしないし、われわれの企業努力は第一だが、2022年度も日本で値上げを継続してお願いすることもある。

日本 家計直撃 食費1万円アップ

相次ぐ値上げに家計は悲鳴を上げています。

都内に住む主婦の平塚千晶さん(44歳)。夫と3人の子どもと生活しています。

今日はおよそ3日分の食材を購入しました。

都内在住 主婦
平塚千晶さん

卵も高くなっている。168円

少し前まで128円だった卵は168円に値上がり。

さらに…

都内在住 主婦
平塚千晶さん

輸入牛・国産豚の合いびき。牛肉が5割、国産豚5割
以前はもうちょっと牛肉が多かった。

100g98円のひき肉は以前、牛肉の割合が7割でしたが、3月頃から牛肉が5割に減ったといいます。

都内在住 主婦
平塚千晶さん

牛っぽいハンバーグではなく、豚肉っぽい味に変わってきたので、ソースを多めにして味付けを濃くして。

全て合わせると1ヵ月で1万円ほど食費が上がっているといいます。

都内在住 主婦
平塚千晶さん

1個1個は数十円だが全部合わせた時、5人家族で人数が多いので少しずつの値上げが大きい。

値上げはほかにも。ガソリン代は去年1月1リットル126円でしたが今年3月には162円にまで上昇。

都内在住 主婦
平塚千晶さん

一番削れない、削りにくいところが上がってきている。
高くなってきたからやめるということが難しいところが上がっているので困る。

ガス代は1年前と比べ2,400円ほど上がり、生活必需品の価格上昇が家計を圧迫しています。

日本 スクリューフレーション?

総務省の家計調査をもとに作成したグラフ。食料品や電気・ガスといった生活必需品が支出に占める割合は年収が1,500万円以上の世帯では46%ですが、200万円未満の世帯では58%に。

世帯年収の少ない家庭ほど生活必需品の占める割合が高くなる傾向があります。

こうした中、懸念されるのが中低所得層の生活を圧迫するスクリューフレーションという現象です。

第一生命経済研究所 首席エコノミスト
永濱利廣さん

約10年前にアメリカでスクリューフレーションという造語が生まれて、「スクリューイング」は日本語に訳すと「締め付ける」という意味で、中低所得層を締め付けるインフレーション。

今後、中低所得層の生活が一段と圧迫される可能性があると専門家は指摘します。

第一生命経済研究所 首席エコノミスト
永濱利廣さん

2021年以降、穀物や原油価格が上がり、その影響が2022年に大きく出てくる。
生活必需品の値上がりで、より生活水準が低い人たちの負担感が増すことになる。

アメリカ 4月消費者物価8.3%アップ

続いては日本よりも物価の上昇が急速に進んでいるアメリカです。5月11日にアメリカの4月の消費者物価指数が発表されましたが大幅な伸びが続いています。

ニューヨーク支局
手塚明日香記者

アメリカの4月の消費者物価指数は市場予想を上回り、1年前から8.3%のプラスとなりました。3月の8.5%と比べればやや落ち着いていますが依然として高い水準です。
ロシアによるウクライナ侵攻の影響が続いていて、項目別ではエネルギーが30.3%上昇したほか、食品価格は9.4%上昇しました。
私はいまマンハッタンから4時間ほど離れたニューヨーク州の北部サラトガ郡にある牧場に来ています。
実はニューヨーク州というのは広大で日本の本州の半分以上の大きさですが、その中でもここは牛乳を生産する牧場が多いエリアです。
現在朝の9時をまわったところですが、すでにスタッフらが作業を始めています。
アメリカの食卓に欠かせない牛乳を巡っていま新たな問題が浮上しています。

アメリカ "ミルクショック"の現場

ニューヨーク州サラトガ郡にある広大な牧場。創業186年のウェルカム・ストック・ファームです。

6代目の経営者を務めるビル・ペックさん。1,000頭の牛を飼育していて、1日の牛乳の生産量は牛乳パックにして3万5,000本に達します。

この牧場でいまアメリカ国民の食卓を脅かす異変が起きていました。

ウェルカム・ストック・ファーム 経営者
ビル・ペックさん

牛乳の出荷価格が上昇している。
半年前は100ポンド17~18ドルだったが、今では約24ドルまで上がった。

ペックさんによればたった半年で牛乳の出荷価格が3~4割ほど上がったといいます。

その背景にあるのがエサ代の高騰です。

ペックさんは主なエサとなる干し草とトウモロコシを育てていますが、その栽培で使う肥料の価格が1年前から2.5倍になったのです。

ウェルカム・ストック・ファーム 経営者
ビル・ペックさん

少なくとも過去20~30年で聞いたことがない事態だ。
牧場を経営する上でとても不安だ。

背景にはロシアの問題があります。実はロシアは世界最大の肥料輸出国でウクライナ侵攻後、アメリカではロシアからの肥料の輸入が困難になりました。

価格の上昇は肥料だけではありません。エサに混ぜる栄養補給剤などの価格も高騰し、エサ代は全体で1年前の1.5倍にまで跳ね上がりました。

エサ代の高騰は牛乳を買う消費者にも影響を及ぼしています。

アメリカでは現在、牛乳が1リットルあたりおよそ144円で売られていますが、この価格は1年前から17.6%上昇しているのです。

ウェルカム・ストック・ファーム 経営者
ビル・ペックさん

食料品の価格は上昇し続けるだろう。消費者が食を楽しむのは難しくなる。
動揺したり、怒ったりするアメリカ国民も現れるだろう。

アメリカ 物価高いつまで続く?

こういったアメリカの物価上昇ですが、いつまで続きそうなのでしょうか。

ニューヨーク支局
手塚明日香記者

今回、物価上昇率がピークアウトしたとみる市場関係者もいますが依然として不透明です。

FRB(連邦準備制度理事会)のパウエル議長は4日に中国のロックダウンによるさらなる物価上昇の可能性ついても指摘していて、物流網の混乱などで物価上昇に拍車がかかるのではとの懸念も一部で出ています。

こうした中、バイデン大統領は10日に「インフレは経済の最優先課題」とした上で再生可能エネルギーの投資を進め、1世帯あたりの光熱費を年間で500ドル、およそ6万5,000円減らす目標を掲げるなどのインフレ対策を発表しました。

11月の中間選挙が近づく中、国民の負担を軽減して信頼を得られるのか注目されています。

中国 「ゼロコロナ」で物価上昇

中国でも5月10日に消費者物価指数が発表され、1年前と比べ2.1%の上昇となりました。

政府のゼロコロナ政策が物価にも影響をしているようです。

北京支局
佐藤真人記者

私が今いるのは北京の中心部にある三里屯地区です。
北京の渋谷などともいわれ、本来なら若者が多く集まって夜遅くまで賑やかな場所ですが、飲食店が並んでいる列は真っ暗、人がいません。
ゼロコロナ規制の影響が色濃くみえます。
こうした中、中国の4月の消費者物価指数が発表されました。
市場予測を上回り、1年前と比べて2.1%上昇しています。
政府のゼロコロナ政策によって物流網が混乱したことで運送コストが上がり、生鮮野菜が24%、果物が14.1%上昇しました。

北京支局
佐藤真人記者

私が今いるのは北京の中心部にある三里屯地区です。
北京の渋谷などともいわれ、本来なら若者が多く集まって夜遅くまで賑やかな場所ですが、飲食店が並んでいる列は真っ暗、人がいません。
ゼロコロナ規制の影響が色濃くみえます。
こうした中、中国の4月の消費者物価指数が発表されました。
市場予測を上回り、1年前と比べて2.1%上昇しています。
政府のゼロコロナ政策によって物流網が混乱したことで運送コストが上がり、生鮮野菜が24%、果物が14.1%上昇しました。

食料の買い占めが発生したことも報じられましたが今は落ち着いているのでしょうか。

北京支局
佐藤真人記者

多くのスーパーでは通常通りの販売が行われていて今は問題はありません。
しかし、5月12日から世界遺産の故宮博物館が無期限に封鎖されるなど市民の行動制限が強まっています。こうした中、市内ではテントを張って楽しむテント民が増えています。

中国 物価上昇「テント民」出現

北京支局
佐藤真人記者

北京市内のショッピングモールですが私の後ろは営業を停止しています。唯一やっているのは奥のスーパーマーケットのみという形です。

感染者の多い一部の地域では食料など生活に必要なものを売る店以外は開店ができません。

しかし…

北京支局
佐藤真人記者

北京市内の公園に来ています。小雨も振るような少し寒い天気ですが、それでも公園にはキャンプをする人が訪れています。

週末、テントを張ってピクニックをする市民の姿が。

池では子どもたちが遊んでいます。

新型コロナ対策で政府は5月からレストランでの店内飲食を禁止。人が集まる観光地や映画館なども閉鎖しました。

市民が気兼ねなく出かけられる場所は公園ぐらいしかありません。

北京市民

市外に出られないから郊外や近くの公園で遊ぶだけだよ。

北京市民

消費意欲にも影響があるよ。レストラン行くのも物を買うことも減った。

お金を使わず過ごしているといいます。

しかし、こうしたテント民を排除する動きも始まっています。

翌日、公園の入口には入園禁止の看板が設置され、主だった公園は閉鎖され始めています。

習近平指導部は5月5日に会議でゼロコロナ政策を堅持すると強調。

習近平国家主席

国の防疫方針を歪曲し、疑問を投げ掛け、否定する言動とは断固戦う。

ただ、政府のコロナ対応についてWHO(世界保健機関)が批判するなど今後の対応に課題が残ります。

WHO
テドロス事務局長

ウイルスの今後を予測するとゼロコロナ政策は持続可能ではない。
他の戦略への移行が非常に重要だ。

中国 「ゼロコロナ」で物価上昇

ゼロコロナ政策について北京市民に話を聞くとこう答えます。「北京は首都だから上海のようなひどい状況にはならない」と自信を持って答える人が非常に多いです。

しかし、このまま状況がさらに悪化した場合、市民の不満がどのように高まり、どのように噴出するのかそこが懸念されるとことです。

-ビジネス関連, ワールドビジネスサテライト
-