新型コロナの影響で観光業が引き続き厳しい環境にある中、全国のホテルがネット通販に力を入れています。
家でちょっと贅沢なホテルグルメを楽しみたいという消費者の心をつかんでいるようです。
一体どんな商品が人気なのでしょうか、白熱ランキングです。

おとりよせネット
[blogcard url="https://www.otoriyose.net/"]
一流ホテルが作るパウンドケーキに和菓子。


今ちょっと贅沢なホテルグルメのお取り寄せが人気です。

アイランド おとりよせネットの伊藤梢編集長、
旅行や行動が制限されているので家で楽しめるレジャーみたいな感じで活用している。

全国のお取り寄せグルメの情報サイト「おとりよせネット」からホテルが販売するグルメやスイーツをランキング。


7~10位
7位から10位はこの4つの商品がランクイン。
7位 | グラン クラシック ショコラ | 帝国ホテル | 5,500円 (~5月31日) |
---|---|---|---|
8位 | チーズケーキ(6号18cm) 冷凍【木箱入り】 | 鳥羽帝国ホテル | 3,564円 |
9位 | パレスホテル東京特選 羊羹・豆菓子詰め合わせ | パレスホテル東京 | 3,680円 |
10位 | プレミアムパウンドケーキ レモン&ハニー | シャングリ・ラ東京 | 3,800円 |

6位
そして第6位はこちら。
6位 | ショコラブティック レクラ「惑星の輝き」8個入り | リーガロイヤルホテル大阪 | 4,320円 |
---|

ショコラブティック レクラ「惑星の輝き」
ずらりと並ぶのは水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星。

リーガロイヤル大阪にあるチョコレート専門店が販売する惑星チョコです。

地球はカカオ味。

土星はラムレーズン味など8つの種類全て違う味が楽しめます。

5位
続いて第5位にランクインしたのは鹿児島のホテルのジャム。
5位 | 城山オリジナル ミルクジャム2種 ギフト箱入 | SHIROYAMA HOTEL kagoshima | 1,620円 |
---|

城山オリジナル ミルクジャム2種
地元特産の知覧茶という緑茶と安納芋を使ったジャム2つのセットが人気です。


このホテルでは新型コロナの影響で宿泊客が半減。

そこで着手したのがオンライン販売の大改革です。

城山ホテル鹿児島ホテルメイド部の下尾翼紗統括店長、
EC販売のコンサルに入ってもらい、自社ホームページのブラッシュアップやお客様に来て買ってもらえるかページ作りをどんどん進めている。

去年12月からオンライン販売のプロのアイデアを採用。

商品の説明を丁寧にし、料理長の思いなども載せたところオンラインの売上高はおよそ2倍に伸びました。

時代のコロナの流れでホテルはかなり集客が左右される。

そういう中でもしっかり売り上げを取っていける場所にもなりたい。

2~4位
続いて2位から4位はこちら。
2位 | ゴルゴンゾーラベイクドチーズケーキ | 雲仙観光ホテル | 4,900円 |
---|---|---|---|
3位 | 千代チョコ(6枚) | パレスホテル東京 | 2,810円 |
4位 | ガトー・バナーヌ | パレスホテル東京 | 1,650円 |

3位と4位は東京・丸の内にあるパレスホテル東京の商品がランクインです。

ガトー・バナーヌ
第4位はガトー・バナーヌ。

完熟バナナをたっぷりと練り込んだパウンドケーキでしっとりやわらかな食感が人気です。
千代チョコ
続いて第3位は…
パレスホテルレストラン部外販事業の菅谷和弘マネージャー、
千代チョコといい日本伝統の柄をかたどったホテルオリジナルのショコラ。

第3位は千代紙のような薄いチョコレートです。

菖蒲の花や桜、歌舞伎の柄などをあしらった華やかな見た目から贈答用として人気だそうです。

こちらのホテルでは商品の販売により力を入れるために去年12月、新たに外販事業の部門を立ち上げました。

コロナが終わった後にホテルに来たいと思ってもらえるのが私たちの一番の希望。

お客様と常につながりを持っていくことがホテル一番の狙い。

1位
そして第1位が金谷ホテルベーカリーが作る冷凍パンの詰め合わせ。
1位 | 金谷パン詰合せ(1) | 金谷ホテルベーカリー | 3,300円 (送料込み) |
---|

金谷パン詰合せ
3種類のパンとマーガリンがセットになっています。
こちらの四角い食パンは日光金谷ホテルの朝食で提供されていて自宅でも老舗ホテルの味が楽しめます。



高級パンブームも相まってオンラインでの注文数はコロナ前と比べて2.5倍に伸びたといいます。

金谷ホテルベーカリー営業部の長谷川正さん、
命のパンで私共が稼ぎをさせてもらっている。

企業の熱心な工夫や努力はお取り寄せをするお客様側の変化にもつながっているようです。
購入動機として支援や応援がきっかけでお取り寄せをする人も増えている。

観光業は人の流れも制限され本当に苦しい状況だと思うのでなおさら支援という形が結果に出たと思う。
