町中にある巨大な古墳。

日本全国にはコンビニの数より多いおよそ14万基の古墳があるのをご存知でしょうか?

パワースポットと聞いた。

すごく引き込まれた。

大阪にある古墳群が世界遺産に登録された2019年、空前の古墳ブームが到来か!?

古墳写真家の梅原章一さん、
最近の古墳ブームを見ていると若い女性や女の人が増えた。

そこで今回はNIKKEIプラス1より専門家が選ぶ見学可能な古墳ランキング、


7位~9位
7位 | 黒塚古墳 | 奈良・天理市 |
---|---|---|
8位 | 造山古墳 | 岡山市 |
9位 | 五色塚古墳 | 兵庫・神戸市 |
10位 | 森将軍塚古墳 | 長野・千曲市 |

五色塚古墳
9位は同着で2つがランクインしましたが番組の注目は神戸市にある五色塚古墳。
海沿いにあり兵庫県最大の前方後円墳です。

入場料は無料。

丘の上に築かれた古墳を上ると訪れる人のお目当てのものが…
同僚2人に「見に行こうよ」と。

「何を見せたかった?」
この景色!

目の前に広がるのは瀬戸内海と明石海峡大橋。

こうした場所に造られたことから埋葬されているのは海上交通を支配していた権力者ではといわれています。

実はこの場所、
パワースポットと聞いた。

古墳の中心部から景色を眺めると願いが叶うとネット上で話題のパワースポットです。


そんなパワーを与えてくれるかもしれない景色をカメラに収めるなら冬がオススメとのこと。

冬至のちょっと前は太陽が沈むのが一番早い。

日没の時間を調べていくとこういう写真が撮れる。

4位~6位
続いて4位から6位はこちら。
4位 | 西都原古墳群 | 宮崎・西都市 |
---|---|---|
5位 | 百舌鳥・古市古墳群 | 大阪・堺市など |
6位 | 石舞台古墳 | 奈良・明日香村 |

百舌鳥・古市古墳群
5位は2019年7月に世界遺産に登録された大阪府にある百舌鳥・古市古墳群。

登録された49基の古墳の中で一番の注目が堺市にある大山古墳です。

堺市博物館の学芸員、白神典之さん、
お客様が増えて3倍くらいになった。

世界遺産登録以降、観光客が殺到。
仁徳天皇を埋葬したとされる日本最大の古墳です。

ただ、こんな声も…

どこを見ているのか…

森にしか見えない。

全体像が見えないのでここだけ見ても…古墳というのがわからない。

あまりの巨大さに見えるのは森だけ。

そこで考えた秘策が…

正面をご覧ください。

大きな仁徳天皇陵がご覧いただけます。

VR技術を用いた古墳ツアーです。

まず目の前に広がるのは上空から見た古墳。

さらにはCGで再現した当時の様子を…

頂上部には何列にも並んだ筒型や家型の埴輪が。

古墳内部の石の棺や一緒に埋葬された甲冑や鉄の剣なども再現されています。

すごく引き込まれた。

昔はこんな様子だったのか。

あんな風に見られるとは思わなかった。

敷地内の博物館には鉄の武器や鏡など出土品がずらり。

埴輪のレプリカを持ち上げたり、甲冑を着て記念撮影もできます。


なかにはこんな珍しいものも…
破片から埴輪を組み立てるパズルです。

出土品の復元気分を味わえます。
1位~3位
いよいよ上位の発表。
1位 | 今城塚古墳 | 大阪・高槻市 |
---|---|---|
2位 | 埼玉古墳群 | 埼玉。行田市 |
3位 | 保渡田古墳群 | 群馬・高崎市 |

今城塚古墳
栄えある1位に輝いたのは大阪府高槻市にある今城塚古墳です。

今城塚古代歴史館の内田真雄館長、
実際に出土した場所にレプリカの埴輪を並べている。

古墳の脇には当時の埴輪を再現。

人や馬などの埴輪を並べることで大王のお祭りの様子を後世に伝えていたと考えられます。

復元された埴輪は頑丈なセラミックでできているため子どもや大人が乗っても大丈夫。

研究家の間では継体天皇の墓だと考えられていますが正式には認められていないためどこまでも立ち入りが自由というのも魅力的です。


さらに人気の理由が、
古墳を見にいくんやから古墳つくる。

古墳が大好きと言っていたので埴輪も作りたいと。

当時の作り方を再現した埴輪作り体験教室。値段は300円。

埴輪は1週間ほど乾燥させた後、窯で焼き上げて完成。

後日受け取れる仕組みです。
身近な場所で古代ロマンにふれてみては?