ビジネス関連 ワールドビジネスサテライト 白熱!ランキング

[WBS] [白熱!ランキング]大人向け図鑑ランキング

2018年2月14日

ワールドビジネスサテライト(WBS)

ランキングから今の消費を読み解く「白熱!ランキング」。

今回は子供だけでなく大人も楽しめる図鑑のランキングです。

株式会社丸善ジュンク堂書店

[blogcard url="https://www.junkudo.co.jp/"]

東京・池袋にあるジュンク堂書店池袋本店。

図鑑のコーナー。大型サイズのものから単行本サイズのものまで約600種類を取り揃えていて、2,000円程度のものが売れ筋だといいます。

中には変わったものも。

「喰ったらヤバいいきもの」っていうのがありますよ。「能が拒絶する」生き物(モンスター)を探して獲って喰ってみた!

最近のトレンドを聞くと、ジュンク堂書店池袋本店の杉山有華さんは、

子ども向けの図鑑をイメージすると思うが、知的好奇心を突かれて大人の方もまた楽しめる。

大人向け図鑑ランキング

今回はジュンク堂書店の大人向け図鑑ランキングを一挙紹介!

11位~20位

11位いろは出版
2,916円
寿命図鑑
12位日東書院本社
9,504円
宝石と鉱物の大図鑑
13位創元社
4,104円
世界で一番美しい元素図鑑
14位成美堂出版
1,620円
深海生物大辞典
15位エクスナレッジ
4,104円
奇界遺産
16位マイナビ出版
1,285円
銀座のバーが教える厳選カクテル図鑑
17位家の光協会
1,944円
知りたい会いたい特徴がよくわかるコケ図鑑
18位高橋書店
1,404円
からだにおいしい野菜の便利帳
19位高橋書店
1,512円
からだにおいしい魚の便利帳
20位エクスナレッジ
1,728円
仏像とお寺の解剖図鑑

仏像とお寺の解剖図鑑

20位に入ったのは「仏像とお寺の解剖図鑑」です。

建築の専門誌を作っている出版社「エクスナレッジ」から出されています。

三輪浩之副社長は、

仏像を引き立てる装置と考えて建物も設計されているので、その仕組みを解き明かそうとした。

例えば大分県にある国宝「富貴寺大堂」。建物と仏像の位置関係が詳しく解説されています。

頭をあげるとそこは極楽」。図鑑によると建物の床は現世を表すとしています。現世を表す床に座りお参りをして、頭を上げた時に見える天井は極楽浄土を示し、阿弥陀如来は現世と極楽浄土をつなぐ場所に配置されているといいます。

この図鑑は2016年の発売から約1年で約3万部が売れたそうです。

5位~10位

5位学研プラス
972円
泣けるいきもの図鑑
6位ナツメ社
2,376円
価値が分かる宝石図鑑
7位汐文社
3,456円
ボタニカム
8位永岡書店
1,058円
もっとしくじり動物大集合
9位永岡書店
1,058円
しくじり動物大集合
10位汐文社
3,456円
アニマリウム

ボタニカム&アニマリウム

7位と10位にはイギリスで書かれた動物と植物の図鑑が入りました。

汐文社の永安顕子さんは、

本国の最初の紹介では9~12歳の子ども向け。内容のレベル、紹介しているものは大人が読んでも十分楽しめる。

動物や植物の進化の過程が博物館を巡るように構成されています。

この図鑑、約30ヶ国で翻訳されているそうです。

1位~4位

1位光文社
1,080円
図解なんかへんな生きもの
2位高橋書店
972円
ざんねんないきもの事典
3位高橋書店
972円
続ざんねんないきもの事典
4位ダイヤモンド社
1,080円
せつない動物図鑑

ざんねんないきもの事典

2位と3位に入ったのは150万部の大ヒットとなっている「ざんねんないきもの事典」。

進化の結果、ちょっと残念な感じになってしまった生きものを絵と短い文章で解説しています。

この日は第三弾の編集会議が行われていました。

第三弾は「ゾウは大きな耳を持っているのに足の裏から伝わる振動で音を感じ取っている」という情報を入れることでまとまりました。

ゴールデンウィーク頃の発売を目指しているそうです。

株式会社高橋書店

[blogcard url="http://www.takahashishoten.co.jp/"]

ランキングを改めて見てみると「ざんねんないきもの辞典」に似たタイトルが10位以内に5冊もランクイン。

似たような図鑑が多く出ていることを編集部はどう感じているのでしょう。

高橋書店の山下利奈さんは、

いきものたちと同じで弱肉強食というか、生き抜いていかないといけない。

ページをめくる度に新たな世界に触れられる図鑑。手軽に検索できるネットではなく紙の図鑑にも触れてみてはいかがでしょうか。

-ビジネス関連, ワールドビジネスサテライト, 白熱!ランキング
-