「大浜見聞録」、今回は日清食品を取り上げます。
実は日清食品が即席麺に並ぶ事業の柱を新たにつくろうと動き始めています。一体どういった分野の商品なのか取材しました。

日清食品株式会社
[blogcard url="https://www.nissin.com/jp/"]
日清食品の安藤徳隆社長、
ずっとカップヌードルにおんぶに抱っこではダメだ。

カップヌードルを超える事業をつくらないといけない。

カップヌードルを倒すために"完全栄養食"を今回ぶつけていこうと。

カップヌードルを超える事業をつくると強調する日清食品の安藤徳隆社長。
5月に発表した中長期の成長戦略では即席麺事業に続く第2の柱として普段食べる食事に足りない栄養素を入れ、栄養バランスの取れた食事ができる「未来の食」の事業に乗り出しました。

厚労省が報告する日本人の栄養摂取基準に沿った33種類の栄養素というのが定められていますが、それがバランス良く、おいしく取れる、そういった「食」を開発したいと。

日清食品が目指しているのは食事本来のおいしさを求めるとともに厚労省がまとめた日本人の食事摂取基準のうち必要なビタミンなミネラルなど33種類の栄養素をバランス良く摂取できるようにするものです。
骨の形成に必要なカルシウムやビタミンD、血圧を正常に保つために必要なカリウムなど一般的なとんかつ定食に不足しがちな栄養素を補っています。


私自身、40歳を過ぎて健康診断でいろいろと数字が引っかかってきました。

食べ物・飲み過ぎに気をつけにといけない。

そのことをずっと考えていると食本来の楽しみがだんだんなくなった。

「好きなもの」「好きなとき」「好きなだけ」食べても良い世界を自分でつくろうと。

日清食品は即席麺で塩分やカロリーを減らす技術を培ってきましたが、それを今回活用します。

例えばミストシャワーのように油を霧状でかけ、熱風乾燥させることで風味を整えたり、世界の塩を研究し、調合の具合により減塩しても味が変わらないような技術を開発しました。

さらには栄養素本来の「エグミ」や「苦み」を隠す技術や、調理している時に栄養素を失わない工夫が施されています。

安藤社長は開発中の食は世界規模の健康リスクにも対応できるのではないかと見ています。
フードデザートですね。「食の砂漠化」、欧米では地域的に十分な栄養素が届かない。

カロリーは十分に足りているが生鮮食料品などが手に入らない。

それによって栄養の偏り、カロリーだけ取ってしまい「肥満」に。

健康リスクが増大する社会的な問題が世界中にある。

"完全栄養食化"をしていけば「フードデザート問題」を解決できるひとつの手だてになると考えている。

栄養素を高めることで味はどのように変化するのでしょうか。
実際食べていただくのが一番早いと、きょう実は試食をご用意しておりまして。
まだ日本で食べた方は少ないのでぜひ。

試食ができるということなのでお願いしたいと思います。

見た目は普通のとんかつです。肉は普通にとんかつですね。豚肉です。

サクッとさっぱり揚がっていますね。違いを見つけたいのですが、むしろおいしい。さっぱりしていて、衣も軽い感じがする。

おいしさを感じる秘密はこの液体にあります。
臭いわけでも苦いわけでもないが、うわっと広がる独特のおいしくなさというか不快感があります。

これはビタミンやミネラルなどの栄養素が入った液体です。この本来の栄養素の味を隠すことに成功したのです。
一般的な「とんかつ定食」がおよそ670kcalなのに対し、おそよ70kcalまでカロリーを抑えています。

ソースやごはん、みそ汁にも工夫をこらしています。

2021年3月期の純利益は1年前と比べ39%増の408億円と過去最高益を更新しました。

ただ株価は低迷しています。去年8月の上場来高値から3,000円弱下落しています。去年は巣ごもり需要を背景に即席麺が大きく伸びましたが、そこが業績のピークではないかと市場が見ているためです。

こうした中、日清食品は個人へのアプローチを強化しています。弁当宅配の事業化に向け試験販売を始めたのです。

栄養素を高めたヨーロッパ風のカレーや肉と野菜の回鍋肉、さらに黒酢酢豚などメニューも整いつつあります。
企業のデータ解析などを行うIT企業を運営する渡辺真洋さんは弁当宅配の利用を1ヵ月前から始めました。

最近は締切を控える仕事が続いたことで不摂生な生活となり、栄養の偏りに悩んでいたためです。
なにやらスマートフォンのアプリをいじっていますが…
宅配プログラムのすごいところはアプリで注文ができますが、きょう食べたカレーや実際に比べたときにどれくらいか自分の中で何の栄養素が取れたか肌感を持つことができる。

安心感につながると思います。

食事の栄養価はアプリにすぐに反映されます。いま不足しがちな栄養がすぐに分かり、必然的に食事を抜くことはなくなったといいます。
日清食品は多くのデータを集めた上で社員食堂などにも販路を拡大させる計画です。

「これからの投資計画は?」

これから数年間、利益の5~10%を投資に充てる

新事業のビジネス化を目指す。
