ビジネス関連 ワールドビジネスサテライト

[WBS] 手放し運転、自動追い越し…新型スカイラインの実力は?

2019年7月16日

ワールドビジネスサテライト(WBS)

ずらりと並んでいるのは歴代の日産スカイライン。

そのスカイラインの新型車が7月16日に発表されました。目玉は自動運転。国内外のメーカーが開発でしのぎを削る自動運転技術ですが、どこまで進化したのでしょうか?

日産自動車株式会社

[blogcard url="https://www.nissan.co.jp/"]

日産自動車が7月16日に発表した新型スカイライン。

独自の運転支援技術を進化させた「プロパイロット2.0」を搭載しました。

山川龍雄キャスターがその実力を体験。

新機能ではカーナビと連動し、高速道路の一つの車線を一定のスピードで自動走行をしているときにはハンドルから手を離すことが可能です。

ブルーに変わりましたね。

ハンドルから手を離しますね。最初は怖いですね。本当に真ん中を走っていますね。

ドライバーの顔をカメラで認識していて手放し運転中に脇見や居眠りをすると警告音がなる仕組みです。

さらに前の車が遅い場合には、

ハンドルを握ります。軽く触っているだけですが全自動ですね。

右車線に車が来ていないかを確認しながら自動で車線変更し、追い越しをしてくれます。

またカーナビで目的地を指定しておけば高速道路の出口を認識して自動で高速から降りる機能もあります。

カーナビと連動して手放し運転ができる世界初の機能を実現したのは車の前後左右に搭載した24個のカメラやセンサーです。

これらが周りの車の動きや車線などを把握。最新の三次元地図を組み合わせることでさらに精度を高めました。

日産自動車のプロパイロット2.0開発責任者、飯島徹也さん、

センチメートルレベルと言っているが5センチ以内の誤差で自分の位置を特定。

プロパイロット2.0は新型スカイラインのハイブリッドモデルに搭載します。発売は9月で価格は547万円からです。

自動運転レベル

この技術は世界でどれだけの水準なのでしょうか?

自動運転はレベル1からレベル5まで5段階で実用化していくと定義されています。

レベル2までは人が運転するのを支援する機能で、レベル3からは運転の主体が車側に移り自動運転となります。

新型スカイラインの機能はレベル2の中では先進的とされています。

日産はこうした運転支援技術の一部を来年中に市街地の一般道でも使えるようにするとしていて、自動運転の実用化にまた一歩近づきます。

「2020年に市場に投入すると言っているが?」

全員でそこに向けて全力で努力している。

-ビジネス関連, ワールドビジネスサテライト
-,