ビジネス関連 ワールドビジネスサテライト 白熱!ランキング

[WBS] [白熱!ランキング]プラネタリウム

2017年4月7日

ワールドビジネスサテライト(WBS)

日本には300を超える大型のプラネタリウムがあり、アメリカや中国に次ぐ規模のプラネタリウム大国といわれています。

いまはどんなプラネタリウムが人気なのでしょうか?

プラネタリウム

天気も時間も関係なく満天の星空が楽しめるプラネタリウム。

いま星を眺めるだけでなく楽しむ場へと変わってきています。年間800万人以上が訪れる人気振りです。

見渡せて本当に星空を見ている感じ。

今回はそんなプラネタリウムの最新ランキング。

新旧入り乱れた意外な結果とは?

7~10位

日本プラネタリウム協議会は発表した2015年度の観覧者数のランキング。

順位
7位東京都
ギャラクシティ・まるちたいけんドーム
8位沖縄県
国営沖縄記念公園 海洋文化館
9位宮城県
仙台市天文台
10位兵庫県
明石市立天文科学館
10位兵庫県
バンドー神戸青少年科学館

7位は遊べる施設「ギャラクシティ」にある「まるちたいけんドーム」。

子供が泣いても騒いでも大丈夫というファミリープログラムがあります。

5~6位

順位
5位神奈川県
はまぎん こども宇宙科学館
6位千葉県
千葉市科学館

6位と5位は千葉と横浜にある科学館のプラネタリウムがランクイン。

1~4位

順位
1位愛知県
名古屋市科学館
2位東京都
コニカミノルタプラネタリウム「天空」
3位大阪府
大阪市立科学館
4位東京都
コニカミノルタプラネタリウム「満天」

4位と2位にはプラネタリウムの新興勢力、コニカミノルタ株式会社の施設。

3位と1位には50年以上の歴史を持つ老舗施設が選ばれました。

コニカミノルタプラネタリウム「満天」

[blogcard url="https://planetarium.konicaminolta.jp/"]

まずは新興勢力の4位から。

世界初の最新投影機「インフィニウムシグマ」を装備。プログラムを盛り上げる光る投影機です。

さらに5席限定で寝そべりながら鑑賞できる席もあります。気分は我が家のベッドのようです。

映画のようなストーリー性のあるプログラムを楽しめるのも人気の理由です。

コニカミノルタプラネタリウム「天空」

[blogcard url="https://planetarium.konicaminolta.jp/"]

第2位がスカイツリーにあるコニカミノルタプラネタリウム「天空」。

見た感想を聞いてみると、

たまに寝ちゃった。すごくきれいでアロマの香りがして気持ちよかった。

こちらのプラネタリウムでは上映中、アロマの香りが漂いリラックスした中で大パノラマの星空が楽しめます。

癒やしがテーマのプラネタリウムです。

オリジナルのアロマは人気のお土産品です。

コニカミノルタプラネタリウムbの宇野喜徳さんは、

大人をターゲットにするなら「学習」ではなく、「癒やし」「エンターテインメント」としてのプラネタリウムでなければ。

大阪市立科学館

[blogcard url="http://www.sci-museum.jp/"]

老舗3位の大阪市立科学館。1937年に大阪市立電気科学館として開館。

日本で始めてプラネタリウムを導入しました。

3世代でプラネタリウムのファンは、

よく親に連れられて。プラネタリウムを小さいころ見てた覚えがある。

「楽しかった」

きれいだった。

昔ながらの解説しながらの上映スタイルが根強い人気。

学芸員の渡部義弥さん、分かりやすい語り口調の解説が人気です。

オリオン座は家来を連れている。一匹がおおいぬ座、もう一匹がこいぬ座。オリオン座ににらみを利かせている星座があるんですよ。おうし座です。

上映プログラムも作っている渡部義弥さん。この日は星の大きさを比べる動画を作っていました。

最先端のことを難しいまま伝えるのは簡単。わかりやすくするのは私たちがやらないと。星空や夜空を見上げ宇宙を考えるきっかけの場所になればうれしい。

名古屋市科学館

[blogcard url="http://www.ncsm.city.nagoya.jp/"]

栄えある1位に輝いたのは名古屋市科学館。

2011年にリニューアル。世界最大の内径35メートルのドームで世界一のスケールの星空が楽しめます。

新旧入り乱れる個性的な施設が増えたプラネタリウム。一度足を運んでみては?

-ビジネス関連, ワールドビジネスサテライト, 白熱!ランキング
-