ビジネス関連 ワールドビジネスサテライト

[WBS]亀屋万年堂×シャトレーゼ!"新ナボナ"発売の舞台裏[株式会社亀屋万年堂]

2021年10月6日

ワールドビジネスサテライト(WBS)

元プロ野球選手、王貞治さんのCMでお馴染み亀屋万年堂のナボナです。

1963年に発売されお菓子のホームラン王として親しまれてきましたが、亀屋万年堂は今年1月に洋菓子大手のシャトレーゼに買収されました。

そして先月、これまでと趣を変えた新しいナボナが発売されました。

一体どんな商品なのか、その舞台裏を取材しました。

株式会社亀屋万年堂

[blogcard url="https://www.navona.co.jp/"]

30年ぶりのCMで王さんも絶賛する新ナボナ。

亀屋万年堂がシャトレーゼと共同開発しました。

1938年創業の老舗和菓子店「亀屋万年堂」ですが、和菓子離れやお客様の高齢化で売り上げは年々減少。

そこにコロナ禍が追い打ちをかけて行き詰まり、シャトレーゼの傘下で再建を目指すことになったのです。

岡田修明さんは看板商品ナボナの企画開発を10年以上任されてきました。

亀屋万年堂のブランドや伝統から脱却できなかった。

自分のふがいなさを感じた。

9月中旬、亀屋万年堂の横浜工場。

新ナボナ発売3日前のこの日、工場を訪ねてきたのはシャトレーゼの保坂充俊さん。

ついに来ましたね、製造の日が。

今日しっかりチェックしていただいて製品化にこぎ着けて販売したい。

新ナボナ量産に向けた製造ラインの最終確認に来ました。

半年かけて完成させた新ナボナに使うのがあんこ。ナボナに使うのは初めてです。

粒あんはナボナの皮と全体的な柔らかさに合うように豆の柔らかさにこだわった。

実はあんこは山梨にあるシャトレーゼの工場で作っています。

北海道産の小豆を天然水で素早く炊き上げ、旨味を凝縮させました。

そのあんこに合わせるのが北海道産バターに沖縄の塩を加えたバタークリームです。

さらにあんことバターを包むブッセの製法も一から見直しました。

焼成時間を変えたのが良かった。

亀屋万年堂の和菓子製造課、島村勇樹さん。

6分に焼き時間を増やしてふっくらとした生地になった。

これまで贈答用に買っていく人が多かったナボナを普段から食べてもらうのが新ナボナの開発の狙いです。

素材にこだわっても値段は据え置きの162円。

その日の午後、でき上がったばかりの新ナボナを10月に亀屋万年堂の社長に就任する広瀬好文氏が最終チェックします。

シャトレーゼから出向してきた広瀬社長はこれまでグループの製造部門を統括してきました。

塩味がきいていておいしい。

良くできていると思う。

亀屋万年堂が再起できるようによろしくお願いします。

かしこまりました。

岡田さんも一安心です。

しかし、新ナボナには複雑な思いも…

亀屋万年堂は変わらなければいけないので、変わるためには我々が愛しているナボナを変えてより多くのお客様に喜んでもらう。

一方、広瀬社長が新商品の開発とともに再建の課題に挙げるのは製造部門の改革です。

まわっていないラインがいくつかある。

何か新しい商品を入れてライン稼働を充実させたい。

効率化の動きはすでに始まっていました。

亀屋万年堂の従業員が横浜工場で作っているのはシャトレーゼのデコレーションケーキです。

工場の稼働率を上げるためシャトレーゼの商品も製造することにしました。

一方、シャトレーゼにとってもメリットが…

山梨の工場で製造しているケーキを横浜で作ればより鮮度の良い状態で首都圏で販売できるようになるのです。

9月17日、新ナボナの発売日です。

新しい亀屋万年堂の出発の商品と思って頑張って販売していきましょう。

新ナボナは店頭の一番目立つところに。

お客様が新ナボナを手に取りました。次々に買っていきます。

新ナボナを買ったお客様。

濃厚です。

発売から2週間、新ナボナは全店で5万個以上売り上げ順調なスタートを切りました。

シャトレーゼの齊藤寛会長は…

ナボナはシャトレーゼのルートを通じて全国展開していく。

亀屋万年堂というブランドを各地に展開していく。

-ビジネス関連, ワールドビジネスサテライト
-,