ここ数年、店舗数を増やしている「体験型」謎解き・脱出ゲーム。
いまや500億円の市場にまで成長しているといいます。

いまはまっていて、すごく楽しかった。

家族とも、友達とでも楽しめる体験型謎解き・脱出ゲームのランキング!
まだ体験したことのない人必見!
体験型謎解き・脱出ゲーム
旅行専門誌じゃらんがオススメする関東圏の体験型謎解き脱出ゲームランキング。
7位~10位
7位から10位はこちら。
7位 | 東京・浅草 | なぞばこ東京 |
8位 | 千葉・舞浜 | 東京ディズニーリゾートの謎解き |
9位 | 東京・池袋 | ナンジャ探偵団(ナンジャタウン内) |
10位 | 大学の学園祭の謎解きイベント |

10位は各大学の学園祭でのイベントがランクイン。
なぞばこ東京
[blogcard url="https://www.nazobako.jp/"]
7位は外国人に人気の浅草にあるなぞばこ東京。

遊びに来ていたのはオランダ人のコービングサんファミリー。

実はここ、お客様の6割が外国人。
その理由は…
これが日本の弓矢か、素晴らしいね。

外国人にウケが良い「和」のテイストを全面に押し出した作りなのです。
例えば掛け軸や甲冑など、日本の古い文化に触れながら隠されたカギを見つけ部屋からの脱出を目指します。


OK。

制限時間は60分。みんなで謎を解き明かした喜びは格別です。

最初はどう進めればいいか分からなくて難しかった。「和」を感じる謎解きは楽しかった。

なぞばこ東京の山田敦子さんは、
訪日外国人が増えるようにしたがいお客様がすごく来るようになった。

4位~6位
続いて4位から6位はこちら。
4位 | 東京・東新宿 | アジトオブスクラップ |
5位 | 東京・原宿 | ヒミツキチオブスクラップ |
6位 | 東京・西新宿 | よだかのレコードドラマチックルーム |

6位には謎解きゲームを制作集団、よだかのレコードの常設点がランクイン。
1位~3位
いよいよランキング上位を発表!
1位 | 東京・新宿 | 東京ミステリーサーカス |
2位 | 東京・新宿など | なぞともカフェ |
3位 | 東京・新宿 | inSPYre(インスパイヤー) |

inSPYre
[blogcard url="http://inspyre.jp/"]
3位に入ったのはスパイになりきって敵のアジトから脱出するゲーム。その名も「inSPYre(インスパイヤー)」。

レーザーをくぐり抜けぬミッションなど日常では起こり得ない体験ができると話題になっています。

楽しかった。本格的だよね。

ゲームの中に入った感じですごく楽しい。

こうした世界観を作り上げるのにひよはなんと数億円!

制限時間10分で全てクリアできれば脱出成功ですが、その成功率はわずか4%とかなりハードルが高い。

似たような脱出ゲームをよくやるが本当によくできていて難しい。一筋縄ではいかないです。

料金は1プレイ980円から。

施設にはカフェも併設されています。

朝5時まで営業しているので一晩中脱出ゲームを楽しむ人もいるそうです。
ヒューマックスエンタテインメントの林祥裕社長は、
1年目は来客数7万~8万人。2年目は10万人と増えている。

東京ミステリーサーカス
[blogcard url="https://mysterycircus.jp/"]
そして1位は2017年12月に新宿にオープンにした東京ミステリーサーカス。

商業ビルのち家1階から4階までの5フロアを謎解き・脱出ゲームだけで使っています。

いろんあゲームがあって楽しめる。何時間でも居られる。

ゴールデンウィークの目玉は2年前に話題にあった映画「シン・ゴジラ」を題材にした謎解き。

プレイヤーは突如出現したゴジラから日本を守るべく政府の対策本部の一員としてゴジラを倒す任務が与えられます。

制限時間60分の中で地図などを手掛かりに暗号を読み解いていきます。

あと一歩だったのに悔しい。

よくコラボ企画をしているがゲームや映画など知らない人でも楽しめるのがこの施設のすごいところ。。/p>

この施設では8種類以上のゲームを定期的に入れ替えることでリピーターが増加。

オープンから5ヶ月で延べ19万人が訪れているといいます。

東京ミステリーサーカスのきださおり総支配人は、
見るだけ読むだけではない体験というのを求めている人が増えた。物語の主人公になれる遊びが今後もっと広まっていって欲しい。
