混雑する電車を避けたい人やアウトドア需要の高まりから電動アシスト自転車の売り上げが伸びています。
去年の国内の出荷台数はおよそ74万台で1年前より5.7%増え、過去最多となりました。

市場が拡大する中、どのようなモデルが注目を集めているのでしょうか。
白熱ランキングです。

代官山motovelo
[blogcard url="https://www.motovelo.co.jp/"]
都内にある電動アシスト自転車専門店「代官山モトベロ」。

はじめてです、電動アシスト。通勤に使うのにいいかなと。

代官山モトベロの村上耕大店長、
去年からずっと好調が続いていて、コロナ禍で伸びてきたのは1人乗りの「Eバイク」というスポーツタイプの自転車。

いまその性能が劇的に進化している。
BiCYCLE CLUBの岩田淳雄編集長、
新しい乗り物・モビリティーとしての価値にだんだん注目が集まってきている。

自転車専門誌「BiCYCLE CLUB」や人気だけでなく性能や革新性などで注目モデルを採点。


通勤からレジャーまで電動アシスト自転車ランキング。

8位~10位
まずは8位から10位。
8位 | PSA1 | BESV | 20万3,500円 |
---|---|---|---|
9位 | CRUISE 6180 | ミヤタ | 29万5,900円 |
10位 | PAS baddy un SP | ヤマハ | 15万6,200円 |

PAS baddy un SP
10位に入ったのはヤマハ発動機、いわゆるママチャリタイプの最新モデル。

シリーズ発売からおよそ30年、バッテリーがここまで小型化した。


アシスト性能も向上しているという。前のカゴと後ろに合わせて20kgの荷物を載せて試乗すると…

まずはアシスト無しで行きます。

重たいです。

アシスト機能を付けます。どんな乗り心地か、行きます。

軽い!

子供を乗せても、坂道でも、アシスト機能でパワフルな走行に。
PSA1
8位に入ったのはBESVの小回りがきく小型タイヤの街乗りタイプ。

こうやって踏み込むたびに加速して、とっても操縦しやすいです。

4年前、グッドデザイン賞を受賞したこの自転車。

バッテリーは取り外して自宅で充電することができる。

BESV JAPANの澤山俊明社長、
Eバイクとして完成されたデザインを目指している。

4位~7位
4位から7位はこちら。
4位 | Verve+2 Low step | トレック | 29万5,900円 |
---|---|---|---|
5位 | TB1e | ブリヂストン | 14万2,700円 |
6位 | YPJ-MT Pro | ヤマハ | 66万円 |
7位 | Vektron S | ターン | 35万2,000円 |

YPJ-MT Pro
6位に入ったのは電動アシストのイメージを大きく超えるヤマハのマウンテンバイク。

オートバイを作っているヤマハがその技術をつぎ込んだ。

フレームワーク(構造)がすごい。

こういうフレームが作れるのはオートバイを作っていたメーカーだと。

本気のヤマハを見せてもらった。

マウンテンバイク初心者、角谷暁子キャスターが挑戦。

大きなコブも難なくクリア。

さらに傾斜の強い坂道も…

なんとか走りきりました。凸凹はサスペンションのおかげであまり自分の体に負担なくスムーズに運転することができました。

1位~3位
いよいよトップ3。
1位 | S-WORKS CREO SL CARBON EVO | スペシャライズド | 170万5,000円 |
---|---|---|---|
2位 | Topstone Neo Carbon 3 Lefty | キャノンデール | 66万5,500円 |
3位 | X3 | バンムーフ | 25万円 |

X3
3位は自転車大国オランダ、バンムーフのX3。

バッテリーやモーターなど全て本体フレームの中に隠されている。
カギを開けるのは登録したスマホで行う。

さらに盗難防止機能も最新式だ。

誰かが無断で動かそうとすると警告音が鳴り響く。
Topstone Neo Carbon 3 Lefty
2位はキャノンデールのロードバイク。
S-WORKS CREO SL CARBON EVO
そして栄えある1位はロードバイクの最高峰、アメリカ・スペシャライズドの最上級モデル。

人気のため去年から品薄の状況が続いているという。

スペシャライズドの電動アシスト専門店を訪ねた。

スペシャライズド・ジャパンの増田大貴さん、
フレームのカーボンはもちろん、ハンドル・ステム・サドル、全て最高級のものを集めた。

フルカーボンのためEバイクの中ではかなり軽い。
そして驚くのはその価格。
値段は170万5,000円になります。

各社渾身の一台を市場に投入。
これからますます盛り上がりそうだ。