株式会社モス山形
[blogcard url="http://mos-yamagata.com/"]
青々とした田んぼが広がる山形県山形市。
一体どんな地面ビジネスが?
地面ビジネスで、がっつり!
訛っているのか、噛んでいるのか、とにかくガッチリらしい株式会社モス山形の山本正幸社長。
年商
年商はどのくらい?
いいときで2億円。
株式会社モス山形は社員わずか10名ほどで年商2億円。
一体どんな地面ビジネスなのか?
モス
社長自らハンドルを握ってどんどん山の中へ。
たどり着いたのは畑のような場所です。
猪とか熊出ますから。
それは十分気をつけます。
黒い遮光ネット張っている所が、がっつり!のビジネスですね。
黒いベールに覆われた山本正幸社長の儲かりアイテム。
開けると…芝生?
芝じゃないです、苔(コケ)です!
山本正幸社長の儲かりアイテムは苔。
地球温暖化ということで、都会のアスファルトやコンクリートを緑化する手立てがない。
緑化に使われているんですか?
壁面や屋上に使われている。
緑化
都市部ではヒートアイランド対策の屋上緑化が大注目。
そこで山本正幸社長は工場の屋根やビルの壁面を手軽に緑化できる「コケボード」や「コケマット」を製作販売しています
苔だけだと、1m2で約6,500円。加工すると13,000円。
屋上を始め、ビル周りを緑化するには芝生が一般的では?
しかし苔は芝生よりいいことが沢山あります。
コケ最高
芝生は毎日の水やりが必要ですが、苔は水やり不要です。
山本正幸社長が主に生産しているスナゴケなら空気中の水分や雨だけでOK。
さらに軽い!
芝生を育てるには土がいるため重くなります。
苔は根がないので土いらずで軽い。
発泡スチロールのマットに貼りつけるだけです。
軽いから、色んな建物の上に乗せられる。
工事も簡単、手間いらず。
苔はまさに緑化に打って付けです。
栽培
苔はある程度育てるまでが大変です。
病気にかかった時の対処法とか、色んなノウハウがある。
苔のビジネスを閃いたのは19年前。
当時、山形で酒屋を経営していた山本正幸社長。
ある日、京都議定書のニュースを見て、これから先は「緑化ビジネスだ!」と苔の研究をスタート。
苗と一緒に撒く水の量や、苔に当たる陽の時間などをリサーチ。
今や誰にも真似できない苔の栽培ノウハウを手に入れたそうです。
儲かりポイント
こうして山奥で育てられた苔は、一旦、地面から剥がして麓の工場へ。
ここで地元のおばさま達が発泡スチロールのパネルに縫い付けるのですが、この抜い方にも企業秘密があります。
こういう加工が出来る技術を持っている会社がない。簡単に縫ってるみたいだけど、普通の人が縫ったら糸がバチバチ切れる。特殊技術。うちが一社だけ。
コケを栽培している場所も儲かりポイントです。
安い安い、タダみたいなもんです。
どういうことですか?
荒れちゃうと農地じゃなくなる。先祖代々の土地が荒れてしまったら、もうお終い。農地の人が守ってくれ!と。
今、地方の山間部などで問題となっている耕作放棄地。
これを苔栽培に使ってくれれば、土地が荒れないで済むとタダ同然。
1,000m2あたり年間5,000円で貸してくれるとか。
こういう荒れた農地を使った新たなビジネスが全国各地で広がったらいいな。里山・里地が蘇ってくるじゃないですか!これが夢ですね。
土地さえあれば全国どこでも栽培可能。
社長の目標は全国展開。
モス山形は、コケを敷き詰めてがっちり!
[blogcard url="https://lovely-lovely.net/business/mos-yamagata"]
[blogcard url="https://lovely-lovely.net/business/daikure"]
[blogcard url="https://lovely-lovely.net/business/lunasand"]