ビジネス関連 ワールドビジネスサテライト

[WBS] 「応募の約9割」が受賞していたモンドセレクション!今年は変貌!?

2018年5月25日

ワールドビジネスサテライト(WBS)

品質のお墨付きとしても使われている「モンドセレクション」。

飲料や食品を中心に受賞という表示をよく見かけます。

受賞すると売り上げが1.5倍も伸びるあるといいます。

WBSでは2017年にこのモンドセレクションの舞台裏をお伝えしましたが、その報道が一つのきっかけとなって今年、ある変化が起きているようです。

[blogcard url="https://lovely-lovely.net/business/monde-selection"]

[blogcard url="https://lovely-lovely.net/business/monde-selection-2"]

モンドセレクション

[blogcard url="http://www.monde-selection.com/jp/"]

地中海に面したスペイン第三の都市バレンシア。

中世の面影を残す町並みと奇抜なデザインの建物が対照をなす街です。

そこにタキシードやドレスで着飾った日本人の姿が…

「2人とも着飾っているが、なぜか?」

やはり授賞式なので。

「何の授賞式か?」

モンドセレクションです。

毎年、ヨーロッパ各地で開かれているモンドセレクションの授賞式。

味の浜藤の森口江美子社長、

金賞をいただきました。

おやつのう~おの魚住祥一郎代表は、

私の店は個人商店で大手にかなわないと痛感して、海外の第三者に認定してもらい生き残る。

モンドセレクションはベルギーに本部がある食品や化粧品などの品質を審査する団体。

1点約25万円の申込み費用を支払えば1つの商品を8人が20項目に渡って評価。

最高金賞を始め、金賞、銀賞、銅賞の4段階で表彰されます。

モンドセレクションと日本企業

豊島晋作記者、

授賞式の会場に入ってみると非常に多くの受賞者たちが集まってきています。

認定証やメダルが授与されるステージに一番多く登場するのが日本人。

受賞商品は2,500を超えますが、実は半分以上が日本の商品なんです。

モンドセレクションのパトリック・ハリュー会長は、

高い品質の商品を求めるのが日本の文化だと思う。日本企業の関心は非常に高い。

誰も知らないヨーロッパでの評価

会場内が熱気に包まれる一方、賞についての地元ヨーロッパの評価は…

「モンドセレクションを知っているか?」

何?知らない。何かのスポーツの名前かな。

モンドセレクション?知らない。

ほとんど知られていないようです。

モンドセレクションの実態

実はWBSは2017年の授賞式を取材。

こうした海外での知名度の低さや日本の商品の多さに加え、応募商品の9割近くが受賞する実態を報じました。

[blogcard url="https://lovely-lovely.net/business/monde-selection"]

[blogcard url="https://lovely-lovely.net/business/monde-selection-2"]

「90%の受賞は多すぎるのでは?」

モンドセレクションのジョセフ・ベスマン審査委員長は、

自分にも問いかけたことがあるが答えはノーだ。例えば酒なら日本から質の高い上位2~3%の大吟醸が応募されてくる。質の悪いものを見つけるほうが逆に難しい。

今年も日本企業は多くの賞を受賞し、1ヵ国としては最多となりました。

ただ今年はある変化が…

評価シート

東京の菓子メーカー、青木屋の多久島治社長。

主力商品のバウムクーヘンは去年に続き2年連続で金賞を受賞しました。

今年も挑戦した理由は?

今年は去年と違ってこのような評価シートをもらえるようになった。

今年から初めて導入された評価シート。

見た目や味、香りなど項目ごとに100点満点でのスコアが明示されています。

これまで不明確だった最高金賞や金賞、銀賞の違いなどを数字で明確に伝える狙いです。

最高金賞は90点以上。今、われわれは83点なので7点足りないのが分かるようになった。

なぜ今年から評価シートが生まれたのか?

受賞者が多すぎるのではないかという印象は受けた。それでモンドセレクション側も動いたのではないか。

日本でモンドセレクションの公認エージェントを務める人物は次のように語りました。

モンドセレクション国内公認エージェントの安達成明さん、

去年テレビ東京で取り上げられ非常に大きな反響があった。実際問い合わせもあって透明性をどうするか議論が生まれた。ベルギーのモンドセレクション本部との話でこういう評価シートの形になったのではないか。

去年も取材した審査委員長のジョセフ・ベスマン氏を改めて直撃すると…

「審査の透明性を高めるべきとのプレッシャーを感じたのか?」

そうだ、確かに感じた。評価シートは応募企業からも求められていた。

中国・台湾からの参加

今年のモンドセレクションはもう一つ変化が…

こちらの方々は中国からいらっしゃったってことで皆さんスゴい着飾られています。

見事なまでの白軍団。

女性は中国の健康食品メーカーのトップだといいます。

モンドセレクションは日本で有名だから中国にも持ち込みたい。これは金賞よ!去年と今年ね。

今年目立ったのは中国や台湾企業の受賞商品です。

その数は増加傾向にあるといいます。

特に食品の健康被害問題が深刻な中国はモンドセレクションに関心を強めています。

中国の消費者はますます商品の品質に安心を求めるようになっている。モンドセレクションは第三者として貢献できる。

モンドセレクションの協奏曲は次にアジアへと広がりつつあります。

-ビジネス関連, ワールドビジネスサテライト
-