ビジネス関連 ワールドビジネスサテライト

[WBS] ホテル開業ラッシュで異変!過当競争で料金値下げも?

2020年1月15日

ワールドビジネスサテライト(WBS)

開業ラッシュが続くホテルをめぐって起きているある変化について。

高級感を打ち出したホテルが1月15日、東京都内でオープンする一方、日本を代表する観光地、京都では一転して過当競争が始まり料金の値下げが相次いでいます。

三井不動産株式会社

[blogcard url="https://www.mitsuifudosan.co.jp/"]

東京都内のど真ん中、六本木。

1月24日に開業するのが三井不動産が手掛ける三井ガーデンホテル六本木プレミアです。

1月15日、メディア向けの内覧会が開かれました。

三井不動産のホテル事業部、江連沙織さん、

このホテルは町の喧騒や華やぎから一線を画す非日常的なくつろげる空間を目指している。

芸術性の高いオブジェなどを配置した空間づくりを意識しているといいます。

スタンダードタイプ

スタンダードタイプの客室に案内してもらいました。

都心の眺望を一望できる大きな窓にしている。

景色を楽しむために大きな窓を採用。

日が暮れれば夜景が楽しめます。

さらに、

引き戸を引くと裏に鏡が仕込んであって窓の夜景が映りこんで六本木の夜景に包まれながら寝ることができる仕掛けを施している。

都心の立地を生かした非日常感を味わうための工夫が施されています。

スイートタイプ

一方こちらはおよそ63平方メートルのスイートタイプ。

あの大きな窓がさらに多く配置されていますが…

鏡面仕上げの戸を閉めればより開放的な空間に変わります。

もちろんこちらでも六本木の夜景を堪能することが可能です。

その他、部屋の随所に日本らしさを感じさせる小物があしらわれているのが特徴的ですが、

インバウンドの長期滞在などレジャー目的の人にくつろいでもらえるように設計している。

このホテル、スイートタイプの客室は8万円台、スタンダードタイプでもほとんどが2万円半ばを予定していて、三井不動産が手掛けるホテルのなかでも比較的高価格の設定。

強気の価格設定でも自信を示します。

三井不動産の小田祐ホテル事業部長、

地下鉄の六本木から徒歩5分、六本木のエンターテインメントの中心地からほど近い場所。

外国人もそういったものを求めてくる。

客室あるいはサービスが上質なホテルはまだ東京に少ない・

六本木においても少ない。

結果的に競争戦略の中で生き残れるのではないか。

株式会社ビスタホテルマネジメント

[blogcard url="https://www.hotel-vista.jp/"]

しかし、日本の一大観光地、京都ではホテルに異変が起きています。

京都市の中心部、河原町にあるホテルビスタプレミオ京都河原町通。

宿泊客の6割が訪日外国人。稼働率は年間80%を超えています。

こちらの部屋の宿泊料金は1室1万2,000円から。

この価格、2年前と比べると…

ホテルビスタプレミオ京都河原町通の田辺一雄支配人、

2年前に比べ2,000~3,000円くらい価格を下げて販売している。

いま京都ではホテルの価格下落が起きています。

そのワケは、

2018~2019年は急激に加速度がついた施設数の増加。

それで少し慌てたというのが反省。

京都市内には去年から次々と新たなホテルがオープン。

宿泊施設の総客室数は増え続けていて、4年間で1.5倍以上増加しています。

2~3年前までは外国人観光客の急増を受け、ホテル不足が叫ばれ、価格は高止まりの傾向にありました。

しかし一転、ホテルの開業ラッシュで値崩れが起きているのです。

株式会社日本旅行

[blogcard url="https://www.nta.co.jp/"]

こうした状況に旅行会社は…

日本旅行の宇野大悟さん、

驚くほどお値打ちになっている。

去年10月にオープンしたホテル。ツインで宿泊するとお一人3,000円。

また新幹線チケットと宿泊のセットプランでは東京-京都の往復チケットより安いプランまであります。

通常だとここまでお値打ちなのは他の地域では考えられない。

アパグループ株式会社

[blogcard url="https://www.apahotel.com/"]

次々とホテルをオープンし、拡大路線を取ってきたアパホテルは先月、京都市内に6軒目となるホテルをオープン。

その価格は平日で一泊4,230円に抑えています。

アパホテルの元谷外志雄代表はこうしたホテルの供給過剰の状態は今だけでは終わらないといいます。

今はたいしたオーバーホテル現象(ホテルの供給過剰状態)とは言えない。

稼働率が稼げる、単価さえ下げれば、

しかしオリンピックの後は知名度がないと値段が安くてもお客様が来なくなる。

ホテルの供給過剰問題、オリンピック後の深刻な問題となりそうです。

-ビジネス関連, ワールドビジネスサテライト
-, , , , ,