三菱自動車工業株式会社
[blogcard url="http://www.mitsubishi-motors.co.jp/"]
2016年4月20日、三菱自動車工業株式会社は軽自動車4車種に実際より燃費を良く見せるため燃費試験のデータを改ざんしていたと発表しました。
データの改ざんのあった車種は2013年6月以降に販売された
- eKワゴン
- eKスペース
- デイズ
- デイズルークス
となっており、その台数は62万5,000台になります。
燃費試験に使われるデータを改ざんして国土交通省に提出し燃費が5~10%程度よく見えるようにしていました。
デイズの供給先である日産自動車株式会社からの指摘で判明しました。
相川哲郎社長は
私は把握していなかった。数字をいい燃費に見せるという意図があったのは確かです。
三菱自動車工業株式会社では不正が行われた4車種について、4月20日の午後から生産・販売を停止しました。
またエコカー減税に関し今回の不正行為の結果、国や地方自治体の税収が減少した場合、その分を負担する方針です。
三菱自動車工業株式会社 水島製作所
不正が行われていた4車種が製造されていた工場の従業員は口を閉ざしています。
国土交通省
国土交通省は4月20日に三菱自動車工業株式会社に立ち入り検査を始めました。
燃費データの虚偽データの提出は国内初のことです。
株価
不正発覚の情報が市場に伝われると三菱自動車工業株式会社の株は一時ストップ安まで売られました。
4月20日の終値は約15%ダウンの733円でした。
過去の経験
2,000年以降のリコール隠しの教訓はなんだったのかと記者から質問があると相川哲郎社長は
「コンプライアンス第一」ということを浸透させるように取り組んできたが、社員ひとりひとり、全員には浸透できなかった。
三菱自動車工業株式会社では2000年と2004年にリコール隠しが発覚して株価が急落してきました。
2015年三月期には過去最高益を更新し復活を印象づけましたが、今回の件で経営への打撃は免れそうにもありません。