なぜ!?売り上げNo.1の儲かりCITY!
カップ麺を日本一買ってる…新潟市
最初のランキングはカップ麺。
年間一世帯あたりの年間支出金額を見てみると第3位は山形市、第2位は福島市、そして第1位はなんと新潟県の新潟市がカップ麺売り上げ日本一の儲かりシティって!
1位 | 新潟市 | 7,481円 |
---|---|---|
2位 | 福島市 | 7,230円 |
3位 | 山形市 | 7,080円 |
まったく麺のイメージがないんですけどね、一体なぜっていうか本当に?
調査のためスタッフは新潟市へ。
まず確認のために向かったのは新潟を中心に79店舗を展開する新潟No.1地元スーパー「原信」。
あの~カップ麺、どれくらい売っているんですかね?
原信ナルスオペレーションサービス
武士俣潤一さん

こちらがカップ麺の売り場となります。
番組スタッフ
どこまでカップ麺?

原信ナルスオペレーションサービス
武士俣潤一さん

ここから、ここまでがカップ麺の売り場。
棚の上から下まで全部カップ麺。でも、こんなに並べてホントに売れているのって思って見てみると…
あらっ、また、買っていく、買っていく。
番組スタッフ
何個買いました?

お客さん

6個ですね!
番組スタッフ
よく食べるんですか?

お客さん

食べますね!
番組スタッフ
家にもストックありますか?

お客さん

ストックあります!10個くらいあるかな!
仕入れ担当の武士俣潤一さんによると…
原信ナルスオペレーションサービス
武士俣潤一さん

79店舗で年間で1,000万個販売!
さらにあのカップ麺最大手、日清さんによると…
日清食品株式会社
白澤勉さん

実はカップヌードルの購入金額が日本一なのが新潟県。
実はカップヌードルシリーズの1人あたりの売上げも新潟が日本一。
番組スタッフ
なんで新潟県なんですか?

日清食品株式会社
白澤勉さん

なぜなのかわからないので教えていただきたい。
日清さんもわからない新潟カップ麺の謎。
しかし、スーパーのお客さんからちょっとヒントになるようなお話が…
お客さん

カップ麺、家にないと心配。
買い物に出られない時もあるじゃないですか。
雪が降ったりとか。
2~3個家にあるとホッとする。
新潟県は日本でも有数の豪雪地帯。
外に出られなくなるから保存用としてカップ麺が売れる。
お店の人も…
原信ナルスオペレーションサービス
武士俣潤一さん

新潟県あるあるなんですけど雪の予報が出るとカップ麺を何個も買い込む。
保存食代わりとして自宅でストックしている。
雪の前にはカップ麺が売れる。
確かにトップ3はどこも雪が多い街。
1位 | 新潟市 | 7,481円 |
---|---|---|
2位 | 福島市 | 7,230円 |
3位 | 山形市 | 7,080円 |
雪深い冬が新潟にカップ麺を定着させたってことなんでしょうか。
ラーメンを日本一食べている…新潟市
さて、新潟市にはもうひとつ気になる売上げ日本一が!
それが一世帯あたりのラーメン店に使う支出金額
1位 | 新潟市 | 1万3,734円 |
---|---|---|
2位 | 山形市 | 1万3,434円 |
3位 | 宇都宮市 | 1万321円 |
3位の宇都宮市、2位の山形市を抑えて新潟市がトップ!
でも新潟市ってとんこつラーメンの福岡市や味噌ラーメンの札幌市みたいなラーメンの町みたいなイメージ全然ないんですけどね。
確認のため市内を歩いてみると確かに街中に結構ある。
さらにちょっと不思議なのが住宅街の中に…
番組スタッフ

ありました!ラーメン屋。
なぜか普通の住宅街の並びに、これまた結構ラーメン屋さんがある!
しかも新潟のラーメン屋さんはどこも大盛況。
お昼前にも関わらずラーメンを食べに来るお客さんでいっぱい。
しかも、どこのお店にもなぜか小上がりのお座敷スタイルが。
番組スタッフ
週どのくらい来ますか?

お客さん

週1くらいですね。
お客さん

ほぼランチはラーメン!
大好きですね!
ご年配の夫婦から小さいお子さんまで確かにみんなめちゃめちゃラーメンすすっている!
そしてもう一つ気になるのが福岡のとんこつや札幌の味噌のように地元ならではの味ではなく…
お客さん

新潟は五大ラーメンで有名。
中華そば、濃厚味噌、背脂、カレー、生姜醤油。
新潟のラーメンはとにかく種類が多い。味噌に醤油、背脂に生姜、カレーまで店ごとにバラバラ。
ラーメン屋さんはどこも大繁盛。
種類はたくさんあるけど地域の特徴はなし。
一体どういうことなのか?
そこで創業90年の老舗ラーメン店「杭州飯店」の三代目に聞いてみることに。
杭州飯店 店主
徐直幸さん

外食に結びつくかわからないけど昔は出前がたくさんあった。昭和40年代頃。
これから残業するから夜食にラーメン出してくれって。
30食、40食、20食、一晩にくる。
仕事の合間に近場でササッと食べられて体も温まるものということでラーメンが人気に!
さらにスーパー「原信」の武士俣さんによると…
原信ナルスオペレーションサービス
武士俣潤一さん

新潟は年がら年中、力仕事が多い。
田んぼの仕事があるし、冬は雪かき、屋根の雪下ろし。
みんなで体の芯から温まるのでラーメンが好まれている。
新潟の人たちは家族総出で働くことが結構多い。みんなで食べられるものっていうのでこれまらラーメン屋さんが人気に!
となるとラーメンの種類が少ないと飽きちゃうから品揃えも豊富になったし、家族みんなで食べられるよう小上がりの座敷がある!
しかも、すぐに行けるように住宅街にもラーメン屋さんがあるってことのようです。
ラーメン日本一新潟市を支える製麺会社
さて、とにかくたくさんラーメン屋さんがある新潟には、それらを支えるなくてはならない会社がある。
そこで新潟市から車で1時間。
阿賀野市に本社を構えるめんつうへ。
で、めんつうは一体ラーメンの何を支えている会社かというと…
めんつう
伊藤利英さん

こちらが麺の製造ラインになります!
そう、めんつうは麺を作る製麺会社。
ここでは新潟中のお店のために1日20万食分の麺を作っている。
何店舗分の麺を製造しているのか?
めんつう
伊藤利英さん

全国で約2,000軒。新潟県内ですと約700軒。
なんと3割以上が新潟のラーメンの麺。
気になる年間売上げは?
めんつう
伊藤利英さん

約18億円。
まさにラーメンの麺でがっちりなめんつう。
にしても新潟にある700軒分の麺をどうやって作っているのか?
めんつう
伊藤利英さん

お客様からご要望いただいた商品を手作業で計量している。
番組スタッフ
なんで手作業なんですか?

めんつう
伊藤利英さん

お店ごとに配合が全く違う。
新潟のラーメン屋さんはほとんどが個人店。しかも種類もめちゃくちゃ多いからラーメンの種類でも生地の配合をちょっとずつ変えなきゃいけない。
例えば味噌ラーメンの麺は水分多め、背脂ラーメンの麺は小麦粉少なめといった具合。
こうして麺の形にしたところで完成。
めんつう
伊藤利英さん

こちらになります。
見分けがつかないようなものもありますが、全て種類の違う麺。
こうしてできあがっためんつうの麺は毎朝新潟全店に届けられるんです。
めんつう
伊藤利英さん

めんつうはラーメンでがっちり!