首都圏の新築マンションの平均価格が8月22日に発表されました。7月の平均価格は6,379万円と一年前に比べてわずかに下落したものの過去最高値の去年1年間の平均価格を上回っています。こうしたなか今、注目されているのが期間限定で土地を借りて建てられている定期借地権付きのマンションです。一体なぜなのでしょうか?
駅から2分 新たなマンション!「定期借地権付き」とは?
東京都心の一等地、六本木や青山にほど近い広尾駅。ここから歩いて2分のところに…
田中瞳キャスター

こちらの10階建てのマンションが建設されます。
新たな定期借地権付きマンション「ザ パークハウス南麻布」を発売するのは三菱地所です。
三菱地所レジデンス
清水麻里さん

こちらがコンセプトルーム。
部屋の内装は周辺住民の好みを調査し、落ち着いた色合いを採用しました。また一部の部屋では天井の高さを通常の1.5倍となるおよそ3.8メートルに。吹き抜けのある開放的なつくりになっています。
価格は未定で10月から販売を開始する予定です。
なぜ定期借地権なのでしょうか。
三菱地所レジデンス
清水麻里さん

都心だと入手できる土地が少なくなっているなかで土地所有者から「定期借地権付きであれば」との声をたくさんもらっている。
定期借地権付きマンションとは所有者から50年などの期限付きで土地を借りて建てられたマンション。土地を手放したくない所有者などがいるため利便性の高い場所に建てられるケースがあります。
三菱地所レジデンス
清水麻里さん

便利な立地に住めるとお客様から問い合わせをもらっている。
駅近・都心でも1~2割安!拡大する"定期借地権付き"
東京・豊島区の新築マンション「リビオ駒込妙義」も定期借地権付きで販売されました。
日鉄興和不動産
住宅事業本部
牛島卓也さん

ここから出ると直接、神社に参拝に出向くことができる。
マンションのすぐ隣には神社の本殿が。実はこちらは神社から土地を借りています。
気になる部屋は…
日鉄興和不動産
住宅事業本部
牛島卓也さん

2LDK、60平方メートル台の部屋。
床材は明るい木目調。玄関口やキッチンの天板などには神社をイメージした素材や色を採用しました。
さらに…
日鉄興和不動産
住宅事業本部
牛島卓也さん

板橋、池袋の方まで低い建物が続くので大きな眺望が得られるのが最大の特徴。
高層階からは広々とした眺望が望めます。
2LDK、60平方メートル台の部屋はおよそ8,800万円。土地付きより1~2割価格が抑えられたといいます。
日鉄興和不動産
住宅事業本部
牛島卓也さん

所有権価格で換算すると1億円は乗ってくる。
定期借地なので土地が安く済む分、物件価格を抑えた価格設定ができる。
住宅情報サイトの調べによると東京圏のマンション価格が高騰する中、土地代が抑えられる定期借地権付きマンションのシェアは拡大傾向にあるといいます。
日鉄興和不動産
住宅事業本部
牛島卓也さん

定期借地権分譲のプロジェクト数を見ると2年間で約2倍になってきている。
新たな販売手法・分譲手法としてデベロッパー側も注目していると言えるのでは。
"定期借地権"中古でも人気!デメリットは「残り期間」
一方、中古マンションでは周辺の相場と価格差が出てくるといいます。
こちらのマンションは定期借地権付きで築18年。広さは69平方メートルで2LDKです。6月にフルリノベーションをしていて価格は4,480万円。周辺の似た物件と比較した場合…
東宝ハウス大田東京
濱辺雄太さん

所有権物件より1,500万円くらいは安くなると思うので3割くらいはお求めやすくなっている。
マンション価格が高止まりしていることが追い風になっているといいます。
東宝ハウス大田東京
濱辺雄太さん

問い合わせは定期借地権付きのマンションが多い。
人気は所有権がある物件にかなり近づいてきているのでは。
価格の手頃さが魅力となる一方でお客さんが購入を検討する時に気にするのが借地権の残り期間です。こちらの部屋は残り32年です。
東宝ハウス大田東京
濱辺雄太さん

30年後の価値、いつまで売却が可能かや住宅ローンの組み方を心配する人が多い。
この残り期間が定期借地で気をつけなければいけないデメリットだと専門家も指摘します。
ライフルホームズ総合研究所
中山登志朗副所長

50年たったら更地にして地主に返さないといけない。
築47年だと残り3年と分かっていて自分でも住まないから売ろうと思っても二束三文になる可能性が非常に高いから価格価値の急激な減退にデメリットがある。