10月24日から日本で発売されたトヨタ自動車の高級車ブランド「レクサス」の新型モデルですが、サイドミラーの場所には鏡がないんです。

実はミラーに見えてカメラなんです。

量産車としては世界初の技術です。
その実力と可能性を取材してきました。

トヨタ自動車株式会社
[blogcard url="https://lexus.jp/"]
トヨタが10月24日に発売した中型セダン、レクサスESの新型モデル「レクサスES300h」。

初代から7代目となるモデルですが、ある先端技術が導入されています。

山川龍雄キャスター
これが新型レクサスESです。今回、国内では初めて投入されます。
一見、ミラーに見えますが実はミラーではなくカメラなんです。

レクサスESはドアミラーの部分に小型カメラを取り付け車内のモニターに映像を映し出す「電子ミラー(デジタルアウターミラー)」を採用した車で量産車としては世界初です。


価格は580万円から698万円。電子ミラーは最上級モデルのみオプションで装備することが可能。

なぜこうした先端技術を?
「電子ミラーを投入する意義は?」
レクサスインターナショナルの澤良宏プレジデントは、
従来の光学ミラーより安全快適につながるのでレクサスにふさわしい。

その実力は?
試乗

最初はどうしても外のミラーを見ることに慣れているので少し戸惑いますね。

乗った直後、山川キャスターに強烈な西日が…

陽の光が当たってきたけど、こういう時によくミラーがミラーが見にくくなります。でもモニターだとそういうのが全くな影響ないからすごく視認性が高まります。見やすいですね。

そして肝心のサイドミラーとしての実力は?
ウインカーを出してみますね。画面が、視界が広がるんです。
ウインカーを出したときだけ少し広く見せるという工夫になっている。

ウインカーを出すと電子ミラーの視界が広がりました。
自動車には運転席から見ることのできない死角があります。

それは車線変更や曲がるときのリスクとなり、この死角をいかに減らすかが課題でした。

電子ミラーで視界はどう変わるのか?
まずは通常のミラーで助手席側にある車の見え方を確認します。


サイドミラーには車が映っていません。死角の状態になっています。

続いては電子ミラーを装備したレクサス。

ウインカーを傾けると画角が広がり通常のミラーで見えなかった隣の車を捉えていました。


レクサスの電子ミラーでは通常のミラーに比べて運転席側で3割ほど視野が広がるそうです。

またカメラは雨粒が付きにくいようにと形が工夫されているため雨の日でも側面の状況が確認できるほか、夜間の視認性も上がっています。



モニターがいっぱいあって目移りしちゃいますね、最初慣れないと。
リアルなものとの距離感の違い、ここは慣れだと思う。それ以外は少し運転すれば慣れてくる印象ですね。
慣れてきた時はかなり武器になるような。
