40代以上に患者が増加する緑内障。
自覚症状のないまま進行し、重症化すると失明する恐れもあるという緑内障の最新治療を取材しました。
緑内障
日本人の失明原因第1位の緑内障。

国内の患者数は400万人と推定され、40代以上の20人に1人が緑内障といわれています。

50代の緑内障患者の男性は、
緑内障の恐れがあるので眼圧を下げる薬を毎日つけている。

60代の緑内障患者の男性は、
視野が狭くなり、ぶつかるなど歩きにくくなった。

緑内障は目の神経が損傷して徐々に視野が欠けていく病気です。

眼球の中は目に酸素や栄養を送る房水という液体で満たされています。
この房水は眼球の中で絶えず作られ角膜のフチあたりから外に排出されています。

しかし、緑内障になるとこの排出口が目詰まりし房水が眼球の中に溜まってしまいます。

すると目の中の圧力が高まり視神経を傷つけて視野が欠けてしまいます。

最初は視野の一部だけが見えづらいなどの症状が出ますが、進行すると徐々に見えない範囲が広がりやがて失明に至ります。


老化が主な原因と考えられていますが、糖尿病や喫煙、近視なども緑内障のリスクを高めることが分かっています。




東北大学・眼科の中澤徹主任教授は、
最も怖いのは気付くのが遅く病院に来ても治す方法がないこと。

神経は再生しないので一度失うと視力は戻らない。

進行すると失明の恐れもある病「緑内障」。
その治療の最前線を追いました。

北里大学病院
[blogcard url="https://www.kitasato-u.ac.jp/khp/"]
緑内障の進行を止めるための新たな治療が登場しています。

この日、治療に訪れた40代の鈴木優司さん。

2018年1月、目が見えづらくなり緑内障と診断されました。

霧の中にいるイメージ。中心が欠けている。少しでも見たい。

鈴木さんの右目は緑内障が進行しこのように見えているといいます。

このままでは失明の恐れもある鈴木さん。
最新の治療を受けることになりました。
進めていきます。

治療は局所麻酔で行われます。
医師が用意したのは、
エクスプレスというデバイス。

エクスプレス
エクスプレスという最新の治療器具。

大きさはわずか2.6mm。

これは30倍に拡大した模型。

筒状の器具で中が空洞になっています。
このエクスプレスを使って房水を排出させるのです。
医師が顕微鏡を見ながら鈴木さんの白目の部分にエクスプレスを挿入していきます。

これまでの方法は医師がメスで切って房水の排出経路を作っていましたが排出する量をコントロールすることが難しかった。
房水が排出されすぎると眼圧が一気に下がるため、視神経を傷つける可能性がありました。

最新の治療はエクスプレスを白目の部分に刺し房水の排出経路を作ります。
房水を少しずつ、一定の量で排出できるため眼圧が下がりすぎることを防ぐことができます。

医師が慎重に挿入します。
目の中にしっかりと固定されました。

お疲れさまでした。

治療は40分ほどで終了しました。
治療費は保険が適用され3割負担でおよそ10万円。

3日ほどで退院することが可能です。
北里大学病院・眼科の庄司信行主任教授は、
エクスプレスで出血を回避できる。

眼圧が下がりすぎることが少ないので、急に下がり視神経が痛むのを防げる。

東北大学病院
[blogcard url="http://www.hosp.tohoku.ac.jp/"]
緑内障は早期発見し、進行をいち早く止めることが重要です。

この日、緑内障の検査に来た50代の佐々木重雄さん。

右目が欠けて見える。グレーがかって欠けて見える。

最新の研究では緑内障は眼圧だけでなく網膜の血流も関係していることが分かってきました。
佐々木さんは網膜の血流を調べる検査を受けることにしました。
行うのはOCTアンギオグラフィーと呼ばれる最新の検査。

OCTアンギオグラフィー
網膜に特殊な光を当て毛細血管の血流を見る検査です。

網膜の血流が悪くなると神経に栄養が行き届かなくなり眼圧に異常がなくても視神経が傷つくのです。

正常な場合は毛細血管が白く映りますが、血流が悪い部分は黒っぽく映し出されます。

検査は5分ほどで終了しました。
果たして結果は…?
血管の脱落はない。

血流に異常は見つかりませんでした。
今後は佐々木さんの症状に適した治療を進めるといいます。
この検査は保険が適応され費用は3割負担で1,200円。

東北大学・眼科の中澤徹主任教授は、
緑内障は多因子疾患。いろいろなリスクが混ざって病気になる。緑内障のリスクファクターがある人は積極的に病院に通うことが大事。
