ビジネス関連 ワールドビジネスサテライト 白熱!ランキング

[WBS] [白熱!ランキング]唐揚げ専門店![一般社団法人日本唐揚協会]

2020年9月29日

ワールドビジネスサテライト(WBS)

新型コロナウイルスの影響で外食産業が軒並み打撃を受ける一方でテイクアウトの需要は急速に高まっています。

いま巣ごもり消費を背景に急激に市場が拡大している食べ物とは…

一般社団法人日本唐揚協会

[blogcard url="https://karaage.ne.jp/"]

日本の食卓を代表するメニュー「唐揚げ」。

今その専門店が増えていることをご存知ですか?

実はこの8年間で唐揚げ専門店の数は5倍以上に。

日本唐揚協会の八木宏一郎専務理事、

レシピが決まったものを的確にマニュアルで揚げる。

これができればいつも同じ味ができて比較的始めやすい業態。

この3~4ヵ月の間に専門店をオープンした人は結構いる。

外出自粛によるテイクアウト需要の高まりを追い風にその勢いは加速しています。

唐揚げ専門店戦国時代の今、人気を集めているのはどの店なのか?

7位~10位

まずは7位から10位。

7位鶏笑本駒込店 / 東京・文京区など
8位からあげ家 奥州いわい秋葉原本店 / 東京・台東区など
9位たまひで からっ鳥大丸東京店 / 東京・千代田区
10位中津からあげ 渓戸越銀座店 / 東京・品川区

からあげ家 奥州いわい

8位にランクインしたのは秋葉原に本店を構える奥州いわい。

看板商品はこの唐揚げです。

甘みがありますね。とにかう旨味が濃いってイメージです。

強い旨味が売りの唐揚げ。鶏肉に店最大のこだわりが…

オヤマの小山達也常務、

自社で「奥州いわいどり」の生産からやっている。

鶏の体質や餌をコントロールしている。肉の鮮度も違う。

運営会社のオヤマが生産から手掛けるいわいどりは肉の臭みが少ないのが特徴。

そのため消臭の役割もあるにんにくを使わない独自のタレで味付けしています。

岩手の生産者が丹精込めた「いわいどり」を使った唐揚げをおいしく食べてもらいたい。

4位~6位

続いて4位から6位にランクインしたこちらの3店。

実はいずれも外食チェーンを展開する企業が別業態として手掛けているのです。

4位から好し小平小川町店 / 東京・小平市
5位からやま石神井公園店 / 東京・練馬区など
6位から揚げの天才三軒茶屋店 / 東京・世田谷区など

から好し

番組が注目したのは4位のから好し。

運営しているのすかいらーくグループです。

こちらでは8月のテイクアウの売り上げが去年の1.5倍に。

味付けはしょうゆともろみをベースにしたタレで飽きのこないあっさりを目指したといいます。

トレイに移すとすぐ皮の面を上にして余分な油を切る徹底ぶり。

店内では定食で食べるのが定番です。

衣サクサクで肉汁が滴ってくる感じです。素朴な味わいですが強烈に後を引くような美味しさがあります。

現在、全国に91店舗あるから好し。

さらなる拡大に向けて動き出していました。

すかいらーくレストランツの中村孝博営業本部長、

「ガスト」というブランドの中に「から好し」をそのままを移籍してガストに行っても専門店の味が食べられる。

同じグループのファミレス「ガスト」の中でから好しのから揚げを提供する仕組みを作ることで独立店舗の出店よりもコストを抑えつつ全国へ展開していく狙いです。

1位~3位

いよいよトップ3の発表。

1位と2位はどちらも本店が大分県に。

1位元祖 中津からあげ もり山学芸大学店 / 東京・目黒区
2位とりあん幡ヶ谷店 / 東京・渋谷区など
3位ジョニーのからあげ池袋店 / 東京・豊島区

唐揚げブームの火付け役、大分系の専門店が強い。

元祖 中津からあげ もり山

から揚げの聖地と呼ばれる大分県中津市から東京・目黒区に上陸したのが第1位のもり山。

定番は九州産の鶏をにんにくや生姜などのタレで味付けしたもも肉、むね肉のから揚げですが…

本場の味わいを楽しむなら外せない唐揚げがあるといいます。

それがこちら。

もり山 学芸大学店の木野祐志さん、

これが骨付き肉。

東京では珍しいが本場の中津市では主流。

骨の周りは旨味が強く、よりジューシーなのだとか。

骨なしの唐揚げと食べ比べてみた感想は…

パンチの強さはもちろん残っていますが旨味がちょっと濃いような気がします。

最後に骨が残るので食べていて野性的な感じはします。

今後さらなる拡大が見込まれる唐揚げ専門。

各店の熱き競争から目が離せません。

-ビジネス関連, ワールドビジネスサテライト, 白熱!ランキング
-,