河北町
[blogcard url="https://www.town.kahoku.yamagata.jp/"]
おらが市町村こそ輝くNo.1!まず最初は山形県河北町。

あまり聞いたことのない町名ですが、この町、山形県の中でも人口わずか1万7,000人という小さな町。

しかし、ある物作りに関しては日本一らしい。

河北町の森谷俊雄町長、何を作って1番なんですか?

スリッパです。

河北町の全国No.1はスリッパ。

国内シェアはおよそ40%。

なので小さな町にスリッパの会社がなんと5社。

町の中心地には巨大なスリッパの看板まで。

しかし、なんで小さな河北町が、こんなスリッパ一色の町になったのか?

町長によると実はこの地で生まれたある発明品が関係しているらしい!?

それが…
出てきたのは弁当箱のような物体、これは一体!?

実はこれは草履の圧搾機。

草履の圧搾機!?
まだ全国で草履が作られていた明治時代、河北町のお役人さんが何と草履を作る圧搾機を開発します。


この機械でギュッとプレスした草履はしっかりした形に仕上がると評判になり、河北町は日本一の草履の名産地に!


そして時代の流れとともに草履の会社が徐々にスリッパに…


スリッパ作りNo.1なったんです。
というわけで今も河北町には儲かるスリッパの会社が何軒も。

有限会社タカナシスリッパ
[blogcard url="https://takanashi-slippers.mints.ne.jp/"]
最初に向かったのはこちらのタカナシスリッパ。

タカナシスリッパの髙梨正雄さん、
どうぞお好きなものを履いて…

さすがNo.1、お出迎えのスリッパも大量!

「儲かってますか?」
がっちりっす!

随分景気が良さそうですが…

忙しいですね。

忙しいです!

何やらこの会社、いまとっても忙しいらしい!?

髙梨社長、どんなスリッパを作っているんですか?

1,500円~3,000円のスリッパを作ってる。

タカナシスリッパが作っているのはやや高級なスリッパ。

そこには細かいこだわりがあって、安い外国さんはこのカーブが左右一緒、でもタカナシスリッパは微妙に左右を変えているという。

バランスが難しい!

熱した足型に甲の部分を合わせて型にはめ込むのですが…
この加減です!

内側は強めに、外側は緩めに引っ張り、丁度良いところで固定する。

これで出来上がり。
確かに内側は小さなカーブで、外側は大きなカーブになっている。

阿部産業株式会社
[blogcard url="http://www.abesangyo.jp/wp/"]
そして河北町にはもう一社、超儲かりスリッパを作っている会社が…

ということでやって来たのは大正8年創業という阿部産業。

工場を覗いてみるとこちらもかなり忙しそう!

では阿部弘俊社長、一体どんなスリッパを作ったんですか?

2万円する最高級のスリッパ。

こちらがメチャクチャ売れているスリッパ「KINU HAKI」。なんとお値段2万円。

でもパッと見、角ばってて履きにくそうなんですけど…

試しに履かせてもらうと…
「スゴい!」

「めちゃくちゃフィットする。」

「包まれる感じ。」

この「KINU HAKI」、かなり作り方が独特。

ということで秘密の作業場を見せてもらうことに。

案内されたのは工場とは別の静かな別室。

こちらはこの道40年の工場長、太田洋子さん。

二十数人の職人の中で「KINU HAKI」を作れるのは太田さん唯一人。

スリッパに使われる生地は袴にも使われる米沢織の生地。

この生地ではまずはスリッパの甲の部分の生地を縫うようですが、何やら生地をずらしてペンで線を引く太田さん。


その線に沿ってその生地をハサミで切っていくのですが、コレがKINU HAKIの着心地を生むヒミツ!?


立体感というか出来上がった時に羽がこの形になるように切る。

実は甲の部分には裏板が入っており、中央部分を持ち上げると長さが違う布の両端がある角度で揃う!


この状態で縫い合わすとこのような台形の甲が出来るんです!


そしてこの甲をソール部分に縫い付け、つま先はミシンで縫えないため手で縫い合わせ、最後に独特の形に折り目をつけたら、足に吸い付くような2万円の高級スリッパ「KINU HAKI」の完成!




「この形は履き心地が違う?」
全然違う!

この誰もが気持ち履き心地の良い形に辿り着くため、100回以上試作したんだとか…

これはますます、
河北町はスリッパでがっちり!

[blogcard url="https://lovely-lovely.net/business/kahoku"]
[blogcard url="https://lovely-lovely.net/business/matsubara"]
[blogcard url="https://lovely-lovely.net/business/higashikagawa"]