ビジネス関連 ワールドビジネスサテライト 白熱!ランキング

[WBS] [白熱!ランキング]新常識!?送る「東京土産」![株式会社JTB商事]

2020年8月5日

ワールドビジネスサテライト(WBS)

この夏は人の移動が大幅に減る中、お土産の売り上げも減少しているということです。

ただそうした中で新しいお土産の渡し方が注目を集めています。白熱ランキングです。

株式会社JTB商事

[blogcard url="https://shopping.jtb.co.jp/"]

夏休みシーズン到来。

でも今年は帰省を自粛する人が多いようです。

そうした中、大手旅行会社の通販サイトでは東京土産の販売件数が1年前より3倍に増加。

せめてお土産だけでも届けたいと考える人が増えています。

JTB商事のWEB販売課、水野奈実さん、

知名度、デザイン、老舗、こういうキーワードが人気。

そこで今回は宅配できる東京土産をランキング。

いま大切な人に届けたいこだわりの逸品とは?

8位~10位

まずは8位から10位。

8位つくだ煮詰め合せ新橋玉木屋2,160円
9位上磯部 4種ミックス常盤堂 雷おこし本舗540円
10位青山散歩ショコラ青山通りのプリン屋さん1,080円(4個)

上磯部 4種ミックス

9位に入ったのは常盤堂 雷おこし本舗の上磯部おこし。

その名の由来となった浅草・雷門のすぐ脇に店を構える常盤堂。

江戸時代末期創業の老舗です。

きれいに水飴と混ざるとこのようにかたまりになる。

蒸したお米に水飴などを混ぜて作る雷おこし。

以前は「硬いお菓子」の代名詞でしたが…

今では見た目も変わり高齢者などに向けた柔らかいものが中心です。

常盤堂 雷おこし本舗の横田悟さん、

時代に合った雷おこしを作るのも長く続ける秘訣。

5位~7位

続いて5位から7位。

5位東京暖簾めぐり榮太樓總本鋪540円
6位YOSHIMI東京カリー揚げ餅864円
7位志ほせ饅頭塩瀬総本家1,188円(9個)

志ほせ饅頭

7位はこちらも老舗の塩瀬総本家「志ほせ饅頭」。

日本の饅頭の起源とされる志ほせ饅頭。

室町時代初期から670年続いています。

御年96歳の会長は34代目です。

塩瀬総本家の川島英子会長。

「皮」よそにはまねができない。

ヤマイモをふんだんに使う秘伝の皮。

20年以上の経験を持つ職人が芋の粘り気や湿気に合わせて毎日手作りしています。

その人気ぶりは江戸時代の書物にも。

塩瀬のお饅頭は「争いて買う」と書いてある。

しかし新型コロナの影響で引き出物などの需要が激減。

いまネット通販に本腰を入れています。

ネットで大きい注文がどかどか入ってくる。

東京暖簾めぐり

5位にランクインしたのは榮太樓總本鋪「東京暖簾めぐり」。

もち米とピーナッツを使ったスナック菓子で様々な老舗とコラボした商品の詰め合わせです。

こちらのにんべんは江戸時代から続く鰹節の専門店です。

森香澄記者、

鰹節の風味がふわっと広がります。

榮太樓總本鋪の細田眞社長、

せっかく暖簾の仲間がいるので共同で東京土産も面白いのではと。

2位~4位

続いて2位から4位。

2位くるみのクッキー西光亭1,296円
3位東京會舘プティフールS2,376円(2種14個)
4位銀座フルーツフィナンシェ銀座千疋屋2,700円(8個)

くるみのクッキー

2位の商品は西光亭「くるみのクッキー」です。

人気の秘密は店内の壁一面にずらりと並んだ箱。

描かれているのは様々なリスのイラストです。

西光亭の尾崎沙織さん、

お店にあるのが300種類ぐらい。箱とクッキーの中身が選べる。

箱の中にはたっぷりの粉砂糖がかかったくるみのクッキー。

真っ白なクッキーです。ホロホロと口の中で溶けていきます。

1位

そして注目の1位は?

1位冨貴寄 夏色缶銀座菊廼舎1,998円

冨貴寄 夏色缶

銀座菊廼舎の冨貴寄。

丸い缶の中いっぱいにクッキーや金平糖などカラフルなお菓子が詰まっています。

銀座菊廼舎の井田裕二社長、

一つずつ職人たちが手詰めしている。

銀座のお菓子として味だけでなく見た目にもこだわる。

お菓子を囲んで一息ついて味を楽しんでもらいたい。

-ビジネス関連, ワールドビジネスサテライト, 白熱!ランキング
-,